多くの人が嫌われたくない、好かれたい。

迷惑かけてはいけないと常に無意識で思っています。

 

それが行き過ぎて、本当は嫌だけど自分だけが我慢すればいい。

やがてそれが習慣になり自分の好き、嫌いの感情さえわからなくなっています。

 

 

3回カウンセリングのセッションを利用いただいたAさんもそうでした。

 

自分でわかっていてもついやってしまう好きじゃない癖がありました。

 

人に嫌われないように、顔色を伺ったり自分の本音を曲げて話たりする自分自身が好きではありませんでした。

 

でも、確かにみかさんのおっしゃったように262の法則で、どんな自分であっても私を好きな人、好きになれない人、どうでも良い人がいるという話を聞いてだったら自分の思いを正直に出しても良いのではないかと思いました。

 

好かれよう、嫌われないようにしよう、よく思われたい、よく見せようは相手をコントロールする事になります。

 

コントールは無意識で相手に不快を与えます。

 

2 割の人はあなたが何をしようがあなたを好きでいてくれる人。

6割の人はあなたを好きでもなければ嫌いでもない人。

2割の人はあなたが良い行いをしようが何をしようがあなたを嫌いな人。

 

あなたを嫌いな人が必ず一定の割合でいると知っても、嫌われない努力をしますか?

それとも自分の本音で発言、行動しますか?

 

Aさん早速実践して清々しい気分を体感されました。

 

実際、宿題として「嫌われてみる」を実践したら

最初は怖かったですが自分の気持ちも晴れ晴れとしたし恐れていたような事も怒らず

却って対等に友人関係を結べるような気がしました。

 

 

宇宙の法則では出したものが返ってきます。

ご自分の気持ちを大切にして、本音でお友達と接したAさん。

 

ご自分を大切に扱うと他者からも、大切に扱ってもらえる出来事がこれから沢山増えます。

 

自分を大切にするとは、美味しいものや、高価な物を買ってあげることばかりではないです。

 

自分の気持ちを気づいてあげる、望みを叶えてあげることです。

 

 

自分が自分の彼氏になったみたいに、まず自分の感情を尊重してあげることなのです。

 

こちらのゆるすけさんは、誰からもいい人と思われたけれども、本音を語り合える友人、相談をしてくれるような友達はいなかったそうです。

→ 松下幸之助の2:6:2の法則|親友がいないのは個性がないから?

 

松下幸之助さんはおっしゃったそうです。

「殆どの人は、あなたが嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる」

 

 

 

 

 

 

やりたいことがあるのに先に進めないというご相談をいただいたFさんの感想です。

 

初めての時のみかさんの自己紹介がオープンでこんなお話してもいいのかなと思うことも打ち明けられてとっても気が楽でした。安心感がありました。

 
好きを仕事として実現させようとするFさん。
全て準備は整っているのに動き出せない。
 
そんなご自分に罪悪感、自己否定を感じていてそれがさらに動けなくしてるという悪循環の中にいるようでした。
 

自己否定や罪悪感は、今でもかなりあって、もう考え方の癖になっていますね。

 

ただ最近は、ちょっと待てよと、自分の中で起きていることを見つめられるようになってきている感じがします。まだほんの少しですが。

 

これとても大きな変化なのです!!!

 

例えば今までは自動的に、「私が悪い」「申し訳ない」

などと自分ばかりを責めるのが癖になっていました。

 

 

今現在感じてる思い感情と同じ出来事が過去になかったかお話を伺い、その出来事を見ていく中でFさんは悪くなかったという事を(どちらも悪くない)しっかり確認します。

 

 

そうすると、今現在起こる事もその過去の書き換え同様に自動で書き換えることができる様になるのです。

 

Fさんは今、思いグセの書き換えをその都度しているところです。

 

次第に意識せずに、ご自分を責める思いグセとはさよならできます。

 

>まだほんの少しですが。

 

とおっしゃってますが、この積み重ねが大事なのです。

「少し」ではないです。とても大きな変化です。

 

傷ついたり、怒ったり、落ち込んだりしているとき一歩引いて、何が起きてる?と見てみると落ち込むほどのことでもなかったり次頑張ろうと思えたり。

 

私はこういうこと言われるのが嫌なんだと分かったり。

 

怒ったり、落ち込んだりする事は悪いことではないです。

出来事を俯瞰できる様になったFさんすごいです。

 

 

自分で自分の感情に気がついてあげる。

不快を感じたら、自分に寄り添えることができる、

もしくは、嫌だと言える様になると同じ様な出来事が

繰り返されなくなります。

 

このたびは、不思議なご縁で、3回のモニターカウンセリングをみかさんに受けられて心より感謝しております。

 

沢山たくさん、私の心に寄り添っていただいて

じーんとして涙があふれることが多々ありました。

 

Fさんは実は、UMIマスターコースの受講生さん。

沢山共通点があって、Fさんの気持ちが手に取るように分かりました。

 

思考癖に気付いて修正してる所とても大きな変化です。

軽やかに生きていける未来はもうすぐそこです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

国によっては、電気の通らない、不便な

丘の上がスラム街だったりもしますが、

 

アメリカでは丘の上はお金持ちの

豪邸が立ち並びます。

 

 

先ほど、丘の上に住む親戚の

お宅へお届けものをしに行きました。

 

丘の上の豪邸は本当に素敵です。

そんな中をドライブしながら、

いつかここに家を買うことを目標にしよう

かなとぼんやり考えました。

 

親戚のおばさんにそんな話をしたら、

 

「丘の上は何かと大変よ〜!

店もないし、スーパーも遠いし!

フリーウエイも遠いし!

日本に帰るのだっって遠い〜!笑

(これは大げさだけど。笑)

 

若かったらいいけど、年取ったら大変よ!」

 

「下(私の住むエリア)の方が便利よ!」

 

慰めとかでなく率直な気持ちを言ってくれようです。

 

そうなんです。

今の我が家があるエリアに引っ越したのも、

フリーウエイが近く旦那がどこへ

勤めても通勤に困らないと思ったから

今の場所に住んでいるのです。

 

 

もともと丘の上、そのふもとは最初から

住むのには選択肢にないエリアだったのです。

 

丘の上は、携帯の電波も入りにくいとか。

坂が大変で車がしんどそうとか。笑

聞いたことがあります。

 

なんだか、今日はその会話で

改めて我が家が便利で恵まれた環境である事を

思い出しました。

 

丘の上の豪邸はやっぱり素敵。

そして、我が家もやっぱり素敵。

 

つい忘れてしまいますが、常にその時に

ベストと思える選択を自分でしてるのですね。

 

沢山の豊かさがある事に気がつかされた会話でした。

おばさん、ありがとう〜!

 

 

 

 

お子さんの不登校をきっかけに数年前からご自分の心と

向き合う事を始めたKさんから頂いた感想です。

 

今までもカウンセリングを受けたことはあったのですが、1回で終わらせていたので、3回受けることの意味?

みたいなものもよく分かりました。

 

確認、気づきをお伝えすることで、また新たに気づく、深まる、というのでしょうか…。

3回受けて良かったなぁと思いました。

 

カウンセリングの度に、必要な事を

意識にあげ、”ない”と思っていた事が 

実は ”ある”ったり。

 

でき”ない”と思っていた事が

できたり。

 

気づきを自覚する事ができたりします。

 

 

1回目、その時自分がどう感じたか、どう思ったか…

という自分の気持ちの掘り下げ方が分からず戸惑いましたが、2回目以降は少しずつ分かってきて、スッキリしました。

 

特に2回目の時に、みかさんの不登校に対する

考え方を伝えて頂いて、私の考えと共通するところが

凄くあったので、嬉しかったし、とても安心、スッキリしました。

 

どう思い、どう感じたか?

どうしたかったか?

 

自分の感情に目を向ける事が習慣化されると、

自分を感情を尊重する、自分を大切に扱うように

なります。

 

そうすると、他者のことも尊重できるようになるのです。

 

そこからは、宇宙の法則で、出したものが返ってくる。

他者を尊重したら、自分も他者から尊重されるようになるのです。

 

今日はまた、不登校や長男の自己否定の話になった時、

罪悪感がありませんか?と聞かれて、自分の中で過去のことは、仕方ないと誤魔化していたけれど、無意識の中にやっぱり持っていて、泣けてきました。ググッ!ときました。

 

これは多分、長男が自己否定したり、不登校になったりで、私はどこかでずっと私を責めてきてたんですね。

 

罪悪感を持ち続けるとやっぱり、

私が悪かったんだ、と思ってしまうような

出来事が起こります。

 

今回、ご相談いただいたKさんは長男くんが3歳の頃に、

弟さんが生まれました。

 

ご主人の育児のお手伝いも少なく、

寝不足が続いてたある日、

 

やっと寝た、赤ちゃんの弟さんを

長男君が声を出して起こしてしまいました。

 

Kさんは長男君をひどく叱ってしまい、

可哀想な事をしてしまったととても悔やんでいました。

 

長男君に対してそんな事が出来事が沢山あるそうです。

 

 

長男君は人生の必要な学びとして今、

自己否定感を味わったり、向き合ってます。

長男君の人生の課題です。

 

我が子が悩んでる姿を見たら、

切なくなるけど、どうにかしてあげたいと

思ってしまうと思いますが、

心配を、応援気持ちに変えましょう。

 

大丈夫、息子さんは今

また一つ学びをクリアする手前です。

 

Kさんがすることはご自身の罪悪感を感じきり、

心の中から出してしまうことです。

 

一つの方法として、長男君に

小さかったその時のお話をして、

お母さんの気持ちを

伝えるのも罪悪感をなくす方法です。

 

新生児のお世話で、眠れない夜が続き、

お仕事が忙しいご主人に

頼ることもできなかった、

切ない日々のストレスを

代わりに長男君が怒られることで、

発散させてくれたのかもしれません。

 

すぐには消えそうにはありませんが、

1つ1つ思い出したら浄化させていこうと思います。

それだけ子供を愛してる証拠でもありますよね♡

 

もちろん親は子供を愛してるけど、

お子さんもご両親をとても愛していて

大好きなのです。

 

 

お母さんがお子さんたちに、対して

私のせいだと思い苦しんでいるとしたら、

お母さん同様お子さんもとても苦しのです。

 

”自分のせい”でお母さんを

悲しませている、心配させている

ダメな自分と思って無意識で苦しんでいます。

 

お母さんの方から心配、後悔、などの

マイナスの意識から、

 

信頼、応援、のプラスの意識に変えて

いくと現実が少しずつ変わってきます。

 

Kさんご相談ありがとうございました。

 

 

下のリンクはお母さんが自分の人生、

やりたい事をやり、心配を手放して、

お子さんの不登校が改善されたお話です。

 

ポイントは、お子さんをどうにかしようという意識

(執着)をなくす事です。

 

【関連記事 不登校】

本当にあった衝撃のUMI物語 第1話

本当にあった衝撃のUMI物語 第3話

本当にあった衝撃のUMI物語 第3話 中編

本当にあった衝撃のUMI物語 第3話 後編

 

 

お母さんが、家族はどうにかなるでしょ〜!

と思って、ワクワクしながらランチを食べる為

だけに新幹線に乗って

お出かけしたら、お家はこんなことに・・・・

開運お花見ランチ会で 即、開運しちゃった私

 

【関連記事 罪悪感】

罪悪感を持ち続けるとその罪を償おうとする。

 

 

 

 

 

 

私 断るのが苦手でした。

今もまだ、断るの意識しないと

出来ません。

 

頼まれごとされて気が進まない時は

なるべく断るようにしてます。

 

20代始めのころ、近所のおばさんで、

中学時代の英語塾の先生だった方が

心の勉強、哲学みたいな事を

勉強されてると聞き、興味を示したら

勉強会に誘われました。

 

今よくある、心理セラピーのお勉強会

みたいな事を期待してたのですが、

 

名前は忘れましたが宗教でした。

電車にのり一時間ぐらいかけて、

施設に出かけて、お経を唱えて、

って事をしました。

 

嫌だったのだけど、断れなくて。

きちんと断れなくて、相手に押し切られて、

通ってました。

 

 

オーストラリアに一年間行く前で、

全く興味のないことにお金を

払いたくないのに、

数珠と、お経が書いてある本を

購入しました。

 

本当に嫌で、嫌で、嫌で、不愉快で

最後はキレ気味に断りました。

週一で一ヶ月ぐらい通ったかな?

 

断るのが苦手だったのです。

お誘いしてくれた方を

がっかりさせたくない、悪い。

 

相手の信じてるもの、

大切にしてるものを否定してはいけない。

 

言い出せない、切り出せない。

 

など、色々な思いがありました。

 

最近、とてもお世話になってる方から

何かの集まりのお誘いを頂きました。

 

よく話を聞いてみると、その方が属してる

教会主催のお話を聞く会のようです。

 

その方とはその教会の

ペアレンティングクラスで知り合いました。

 

その後、とてもビックリするような

ご縁があり教会とは関係なく

お付き合いさせていただいていて、

とてもよくしていただいてるのです。

 

年齢も私の母と同じぐらい。

 

大切な方ですが、その会には

行きたいと思いません。

 

気がついたら、

「そうですか、興味ないです。」

と断ってました。

 

我ながらビックリ〜〜〜〜〜〜〜〜。

 

 

ええ〜、

ちょっとつっけんどんじゃない?

冷たくない?

バッサリじゃない???

 

でも、私嬉しかったです。

こんな風に断れて。

 

今までは、今回みたいに興味がなくても、

気を使って、どんな会で、いつやってるのか

とりあえず聞いてみたり。

 

とりあえず、嘘の予定を言って断ってみたり。

そうすると、また誘われるんだよね〜。笑

 

とにかく曖昧にすることが多かったです。

 

それが、「興味ありません」とすぐに口から

出てビックリ。

 

この一年間、自分の快を優先する、

どうしたいと思ったのか?

どうなればよかったのか?

を意識したからだと思いました。

 

もしかしら、相手の方気を悪くされたかも

知れないけど、そんな事は全く気になりません

でした。

 

だとしたらそれは、相手の課題ですし、

 

一瞬ショックだったかも知れなけど、

気を悪くされてないと思います。

 

それは、私の方に怒り、拒絶、気を使う、

否定などのマイナスの感情が乗って

なかったから。

 

そして、その方とても心の大きい

素晴らしい方なので、

それぐらいで気を悪くされるような

方ではないです。

 

気を悪くしたらどうしようと

考える事自体、相手の方を少し、

バカにしてるのかも知れませんね。

 

もっと、上手な断りかたなかった

のかなあと、その後考えてますが、

全く後悔してないです。

 

「いつも、気にかけてくださって

ありがとうございます。」

とはお伝えしました。

 

私、変化しました。

はっきり断れて嬉しいです。