コメント欄の質問のお返事です。筬のお話 | ひこねあいのブログ

ひこねあいのブログ

手織りと手紡ぎが大好きな方集まれ!
お教室や作品のことをブログで書こうと思っています。
コメントは質問も受け付けます。
皆さん、それについてのお返事もくださいね。
皆で勉強になる!楽しめるブログにしたいと思います!

前回のブログへのコメントをしてくださった方

本当にありがとうございます!

やる気がでました。

↑あ、本をすぐ書き始める訳ではないですよ。



ここから

コメント欄に書いてくださった

筬に関しての質問のお返事です。

すみません!

写真と文章で手こずって遅くなりました💦


質問

私は近くの書店で(手織りの教科書)を偶然みかけ、これも運命だとおもい購入しました。手織りのバイブルです。
17ページのおさですが、5.3羽で、80センチは片羽ですと424本引き込みになります。この数は数字の書いてあ424本当にめいっぱいひきこむには枠のすぐ隣から引き込むのでしょうか?端は、枠がギザギザしていて、数にいれないのかなと思いまして。いろいろ調べたのですが、わからないので、お時間のある時に教えていただけると幸いです。分かりにくい質問で申し訳ありません。

答え

筬についてですが、メーカーによって書いてある幅より5ミリから1センチ大きかったり


写真は60センチ筬で売っているけど61.5センチ



一番端が羽が二枚張り付いているようなものもある


これは端が二枚張り付いているタイプ


これは端が狭くなっていて、その一つ前は少し広いタイプ



こっちはギリギリまで同じ幅


端が二枚貼り付いたタイプは入れない方が良いですし、

端が狭くなっているものも糸の太さによっては摩擦が心配です。

幅より大きければ計算より数本増やせます。


お持ちの筬が5.3羽×80センチ

ピッタリの計算通りに作られているかどうかは

分かりませんので、

筬屋さん(メーカーで幅に対しての総羽数が

書いてあるものもある)に聞くか、

ご自分で整経して端から通してみた方が

よろしいかと思います。


私はですが、5.3×80ぴったりの計算で424本にするのはやめておきます。

420本くらいにしておくかなぁ〜。



追記

私はですが

筬の使えるところからつかえるところまできっちり測って×羽数➖4くらいにして考えておきます。

いきなりお店が書いている長さ×筬にして色糸効果や大きな柄で端が通せない〜!と失敗しなくないからです。