HSPな私を楽しもう♡繊細さや敏感さは宝物♡ -5ページ目

HSPな私を楽しもう♡繊細さや敏感さは宝物♡

繊細で敏感・感受性が強いことは、かけがえのない宝物♡気にしすぎでもいいじゃない♪

こんばんは さよです。

 

今日の都内は超絶酷暑(四字熟語)

夜になっても思いっきり ゆだっておりますショック炎

 

 

さて、突然ですが あなたに質問です!

 

「うわ~  この人苦手かも…」と思う人に出会った後

どうしていますか?

 

(あ、一期一会の人ではなく

 また会う機会がある人を想定してね。)

 

その “ ニガテビト ” と別れた後

すっぱりと自分の生活に戻れていますか?

 

 

私はですね

上手く切り替えることができませんでした汗

 

 

わざわざ「この人苦手…」を大事に持ち帰って

なんで苦手だと思ったのかじっくり分析して

「イヤだと感じた部分」をたくさん探しだし

 

「苦手」から「キライ」になるまで

こねくりまわしてしまうんですよね滝汗

 

 

で、「キライ」までになってしまったら

次に顔を合わせることが苦痛でたまらなくなる。

 

 

で、顔を合わせることが苦痛たまらなくなると

苦手感はさらにマシマシになり…のループもやもや

 

 

自分で自分の首を絞めていることに気づきつつも

その手を緩めることができなかったのです。

 

 

 

つい先日のこと。

 

そんな “ニガテビト” と

どうしても顔を合わせなければいけない機会がやってきました。

 

 

どうなったと思います?

 

……

 

 

答えはCMの後で!的に木登りにゃんこ画像を入れてみる

 

強制的にその人と会った結果

 

その人について

なんとも思わなくなりましたイヒ

 

 

自分のことながらビックリビックリマーク

 

 

***

 

分析好きの私

今度はどうしてそうなったのか考えてみました。

 

 

「この人、苦手かも」と感じたのは事実

 

でもその後のことは全部

(私のお得意の!)モウソウ。

 

 

なぜモウソウまみれになったのかというと

「自分を守るため(自己防衛反応)」

だったんですよね。

 

 

私は物心ついた時から

自己防衛反応(本能)がめっちゃ強いです。

 

 

「イヤだと感じた部分」は

「こういうイヤなことをされそうで怖い」という

不安や心配からきていて

 

それをたくさん探し出したのは

「 “万が一” の時の

 あらゆるパターンに対応できるよう備えていた」

からなのでした。



私の防衛本能ちゃん、おつかれ!!

 

そしてニガテビトさん

モウソウでキライになってごめんなさいあせる

 

***

 

今回のことで思ったのは

 

苦手な人に出会ったら

勝手にモウソウを膨らまして

完全にキライになる前に

あえて一度近づいてみてもいいかも。

 

ということ。


 

私みたいに

自分を守るためのモウソウだったと気づいて

なんとも思わなくなることもあるし

 

一回ハードルが下がった分

「結構いい人だったな」になるかもしれない。

 

リアルに接触して「やっぱり苦手」なら

そっと距離を置けばいい。

 

 

なによりイヤな事を考え続けて

心がザワザワする時間が減る音譜

 

 

今度苦手な人に出会ったら

最初からやってみようと思います。

(出会わないに越したことないけれど)

 

よかったら あなたも試してみて~

 

 

では、またねほっこり

 

こんばんは さよですほっこり


先月、都内のコーヒーショップに行ってきました。

The Rising Sun Coffee


コーヒー焙煎士になった坂口憲二さんのお店ラブラブ


引退された今でも大大大好きなので
ご本人がいたらどうしよう~なんて
朝からめっちゃドキドキ(乙女!もぐもぐ


残念ながらお会いできなかったけれど
カフェラテのお味が超好みで
とっても美味しかったです☆


さて、今日の本題。

「他人の目を気にする」って
頭の中が他人のことでいっぱいで
自分がなくなりそうなイメージがあるけれど

実はそこには「自分しかいない」って知ってました?


「ひとりでいたら友達いないと思われるかも」
「こんな事言ったら嫌われるかも」
「こんな服着たらイタイって思われるかも」

一見他人を気にしているようで
”人から見た自分“ ばかり気にしている。

フォーカスしているのは
ぜーんぶ自分 !


も~ 自分のこと大好きなんだから~ウシシ


あとあと
他人はみんな自分のこと見ていて
自分の何かしらを気にしているって思ってます?

も~ どれだけ人気者だと思ってるの~ウシシ



…なんて
イジワルな言い方しちゃったけど

もし他人の目が気になったら
あなた自身が日頃どのくらい
他人のことを気にしているか思い出してみて。

芸能人とかならともかく
気にも留めていないことが多いんじゃないかな。


他人からみたあなたも同じです!
(キッパリ!)


そもそも他人の目なんて
あなたのモウソウであることがほとんど。

“他人にこう思われているかもイコール
 あなたがあなたに思っていること” だから
「私は私をそう思ってるんだな」って気づくだけでいい♡


だから他人の目なんて気にせず
やりたいことしよう音譜

***

そう言われても
やりたいことがわからない、なら
このブログをどうぞほっこり


 
それと
やるやる詐欺 になりかけていた
《自分の本当の夢を思い出す》セッション。

今度こそやります❗

今月中にはお知らせするので
少々お待ちくださいね虹
 

↓去年のセッションお知らせブログ。

今年はこれをベースに
バージョンアップしてお届けする予定です。

今回はモニター(無料)ではなく有料にします。


本気の人だけに受けてほしいからウインク





こんばんは さよですほっこり
 
先日久しぶりに
玉置浩二さんのコンサートに行ってきましたラブラブ
 
会場に一番近い「有明テニスの森駅」を降りたら
いきなりこの光景キラキラ
 
 
調べてみたらここは
自転車競技のBMX(自転車版モトクロス)の会場とのこと。
 
有明が会場になる競技って
テニスだけじゃなかったんですね…汗
 
 
 
真夏の暑い風にたなびく万国旗が
オリンピック感満載だけれど
このシートが観客で埋まることがないのが残念~ビックリマーク
 
 
 
残念といえば
オリンピック大会関係者の不適切な言動が
相次いで発覚しましたよね。
 
その中でも個人的にとても衝撃を受けたのが
世代でもあった “小山田氏問題” チーン
 
今回の件を知った時
とても重~い気持ちになると同時に
中学時代の出来事を思い出しました。
 
今日はその時の話をしたいと思います。
 
***
 
私が通っていた中学の同級生に
杖をついて通っていた女の子がいました。
 
赤ちゃんの時の病気が原因で
片足が悪くなったらしいです。
 
「らしいです。」と書いたのは
直接本人から聞いたわけではなかったから。
 
1学年8クラスもあったので
「時々見かける杖をついている子は同級生らしい」
という認識しかありませんでした。
 
 
ある日のこと。
 
2時間目が始まる頃、担任の先生から
「今から全員で手分けをして探し物をします。」
と伝えられました。
 
「え、どういうこと!?」
「探し物って何??」
 
教室中がザワめきましたが
先生は続けます。
  • 足の悪い子が使っている杖が無くなったこと。
  • 入学した時からいつも置いている場所なので、別の場所への置き忘れ等ではないこと。
  • 杖は彼女にとってなくてはならないもので、大切な身体の一部であること。
  • 今回のことは、おふざけとかイタズラでは済まされないこと。
 
 
教室から出ると他のクラスの子たちも出てきていて
先生のいう「全員」は「1学年」だったんだと気づいて
驚いたことを覚えています。
 
 
その後はクラスごとに
校内・グラウンド・通学路などを分担して探し
 
「なんか見つかったらしいよ」とのことで
またゾロゾロと教室に戻りました。
 
友だちと
「ただ外に出ただけになっちゃったね~」
なんて話しながら。
 
***
 
あの時無くなった杖はどこで見つかったのか。
誰がどんな意図で隠したのか。
 
そして杖が無くなる以前に
彼女に対して嫌がらせやいじめがあったのかどうか。
 
クラスや教室の階が違った上に
その後すぐに転校した私には今でもわかりません真顔
 
 
だけど
あの時 先生方が判断した
 
午前中の授業を中断してまでも
障がいを持っている同級生の杖を
1クラス40人×8クラス=320人が手分けして探す。
 
それは
その子と同じクラス・違うクラスや
親しい・親しくないは関係なく「人として」の行動。
 
その意味は今の方がよくわかります。

 
私たちは杖を見つけられなかったので
結果的に「ただ外に出ただけ」になったけれど
 
その「外に出て探す」という行為自体が
あの時の私たちにとって
とても意味のあることだったんですよね。
 
 
今振り返ってみると
素晴らしい先生方に囲まれていたんだなと
素直に思うのですニコ
 
(当時は全然そう思えなかったけれど!!)
 
 
***

いよいよ23日の20時から開会式ですね。
 
いろいろあったオリンピックですが
開催するからには楽しんで応援したいです。
 
せっかくなのでBMXも調べてみようかな自転車
 
 
***
 
最後に。
 
過去の自分の言動のせいで
今の自分が足を引っ張られることもあるし
 
過去の自分の言動おかげで
今の自分が助けられることもある。
 
 
私はどうせだったら
未来の自分にたくさん感謝されたいなもぐもぐ
 
 
だから
未来の私に恥じないように
今の私を生きたいと思います宝石赤