HSPな私を楽しもう♡繊細さや敏感さは宝物♡ -12ページ目

HSPな私を楽しもう♡繊細さや敏感さは宝物♡

繊細で敏感・感受性が強いことは、かけがえのない宝物♡気にしすぎでもいいじゃない♪

こんにちは

心屋流HSPカウンセラー&コーチ

フラワーレメディセラピストの さよですほっこり

 

 

HSPの第一人者であるエレイン・アーロン博士が

 

「この4つの特性のすべてに当てはまらなければHSPではない」

 

と言っているHSPさんの特性【 DOES(ダズ)】

 

 

 

先日は1つめの特性【D】について説明しましたニコ

 

 

 

 

今日は2つめの特性【O】について

説明していきたいと思いますニコ

 

(今回もページの最後の方で【O】にオススメの

 バッチフラワーレメディをご紹介していますよ♡)

 

 

あなたに当てはまるものはありますか?

 

② being easily Overstimulated
  ( 過剰に刺激を受けやすい )


*****


○ 感覚的なものがとても敏感。

 → 大きな音、まぶしい光、強いニオイ、暑さ・寒さ、
   チクチクする素材、空腹など(個人的には強風も苦手汗

○ 10のことを100以上に受け取る。
 → 軽~い言葉もずっしり受け止めがち。

○ 人の言葉や気分(機嫌)、顔色に振り回される。
 → 何気ない言葉にも傷つきやすいです。
   とにかく疲れますチーン

○ キャパオーバーになりやすい。
 → 大きなイベント等の後は “電池切れ” して寝込んだりします。

○ ちょっとしたことで飛び上がるほど驚いてしまう。
 
→ 思わず悲鳴を上げてしまい、相手をビックリさせることも。

○ 音楽、映画、本などに感動しやすく涙もろい。
 → “感” 情が “動” き(=感動)、涙が出るほど
   芸術や作品を味わえるって最高キラキラ

 

過剰に刺激を受てしまった時は

心身を鎮められる(静められる)場所へ避難して

ひとりきりの時間を過ごしてくださいね。

 

***

 

実はつい最近
この【 過剰に刺激を受けやすい 】を感じたことが
2つありました。

1つめは「カフェイン」コーヒー

 

私はカフェラテが大好きなのですが
日によって頭痛がしてクラクラしたり

変に感覚が鋭くなったりするんですよね。
 

デカフェで美味しいの探してみようかな~と

思うようになりました。

 

2つめは「洋服の縫い目」Tシャツ

 

ユ○クロで買った
普通のTシャツとして使えるヒートテック。

実際に着てみたら
店頭ではオシャレなデザイン♪と思った
両腕と背中の縫い目がチクチクゴワゴワして
も~気になる気になるえーん

お店に行く機会があったら見てみてください。

多分わかってもらえるはず…。

 

***

 

最後に

② being easily Overstimulated( 過剰に刺激を受けやすい )】

にオススメのバッチフラワーレメディをご紹介♪

 

黄色い花 刺激を受けすぎた自分を浄化したい

  10.クラブアップル 

 

黄色い花 些細なことで傷ついて落ちこむ

  12.ゲンチアナ 

 

黄色い花 心も身体も “電池切れ” 状態(エネルギー不足)

  23. オリーブ 

 

よかったらお試しくださいね~ウインク

 

 

 

次回は

③ being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular( 全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い )

について説明しますのでお楽しみに 虹

 

 

《 追記 》③はコチラからお読みいただけます↓

 クローバー すべて持っていたらHSP確定!4つの特性「DOES」とは?③【E編】

 

 

***

 

 お申し込みいただいています♪

 

心屋流HSPカウンセラー&コーチ

フラワーレメディセラピストの さよですほっこり

 

 

15日の新月は皆既日食ということもあって

とてもエネルギーが強かったので

影響を受けた方も多かったかもしれませんね。

 

私も眠くて眠くて動くことがやっとでしたよzzz

 

新月・満月の前後で

心や身体の不調を感じたら

それはぜーんぶ #お月さまのせい

 

無理やりがんばろうとしたり

動けない自分を責めたりせずに

いつも以上に自分を大切に慈しんで

 

宇宙のサイクルと

上手につきあっていきましょうね お月様

 

 

 

~ ここでちょっとお知らせ ~

 

 

***

 

さて、今日の本題。

 

先日のブログ

HSPさんが必ず持っている4つの特性

【 DOES(ダズ)】についてお伝えしました。

 

 

 

今日は1つめの特性【D】について

説明していきたいと思いますニコ

 

(このページの最後の方で【D】にオススメの

 バッチフラワーレメディをご紹介しています♡)

 

 

あなたに当てはまるものはありますか?

 

① Depth of processing
 ( 深く処理する )


*****


○ 物事を深く考えたり、深く読み取ったりする。

 →1を聞いて100考える。
  考えるというより “考え込む” ことも多い。

○ 常に考えごとをしている。
 → 過去の事、未来の事(今の事は少なめ)。

   そして果てしなく広がるモウソウ…

○ いつも “最悪のこと” を想定して行動する。
 → 想定しすぎて慎重になり
   実際に動くまでに時間がかかることも。

○ 相手の反応を見て、自分のせいだと思いやすい。
 
→ そして自分を責めがち。

○ 何かを決める時には、他の選択肢や可能性がないか
  ひととおり考えないと決められない。

 → そこに想定やらモウソウやらが加わるともう大変あせる

 

 

多くの敏感・繊細さん(HSP)が

原因不明の ぐったり感(疲労感)に悩まされていますが

別に身体が疲れているわけではないんですよね。

 

これらのことを

「無意識」のうちに

「深く」行ってしまうから

「頭(脳)」が疲れる。 

 

疲れは疲れでも “気疲れ” なのです チーン

 

***

 

HSPさんは持って生まれた脳が高感度。

 

「あぁ~

 高感度の脳って疲れるしシンドイわ~

 取り替えた~い!!おーっ! 

 

…だけどさすがに

脳を取り替えるわけにはいかないですよね汗

 

なのでまずは

「私って無意識のうちに

 深く反応(思考、処理、分析 等)する傾向があるんだなうーん

と知ってください。

 

HSPさんの生きづらさ解消への道は

自分の気質や特性を知ることから始まります。

 

***

 

最後に

① Depth of processing ( 深く処理する )】

オススメのバッチフラワーレメディをご紹介♪

 

黄色い花 果てしなく広がるモウソウに

  9.クレマチス 

 

黄色い花 相手の過失でさえも自分のせいだと思ってしまう

  24. パイン 

 

黄色い花 望まない考えが頭の中をグルグル回り続けている

  35.ホワイトチェストナット 

 

よかったらお試しくださいね~ウインク

 

 

 

次回は

② being easily Overstimulated(過剰に刺激を受けやすい)

について説明しますのでお楽しみに 虹

 

 

《 追記 》②はコチラからお読みいただけます↓

 クローバー すべて持っていたらHSP確定!4つの特性「DOES」とは?②【O編】

 

それでは今日もよき1日をお過ごしくださいませほっこり

 

 

***

 

 早速お申し込みいただいています☆

 

 

***

 

今日のタイトル…

いきなりの激寒ダジャレで失礼しましたあせる

 
心屋流HSPカウンセラー&コーチの さよです。
 
 
知り合いにHSPの話をした時
「HSP? ヒートショック・プロテインのこと?」
と言われて肩を落としたあの日から数年。
 
先日入った本屋さんでも
HSP専門のコーナーができていた位
 
HSP=ハイリーセンシティブパーソン=ひといちばい繊細な人
という言葉や概念は世の中に広まり
認識されてきたと感じています。
 
 
だけど、だけど
 
/
  私はもっともっと広めた~い!おーっ!
 
のですよ!!
 
 
「HSPがどういうものか」を知ることで
 
人生がうまくいかないと感じている原因が
自分のメンタルが弱いせいでも
がんばりが足りないからでもなかったんだ!
 
ということがわかって楽になる人が増える。
かもしれないから!
 
 
ということで しばらくは
最近HSPを知った方に向けて
HSPの基礎をお届けしたいと思います。
 
「知ってるよ~」の方は おさらいする気持ちで
おつきあいくださいね クリスマスベル
 
 
【 HSPのDOES(ダズ)】とは
  HSPさんが持っている4つの特性
 

① Depth of processing
  ( 深く処理する )

② being easily
Overstimulated
  ( 過剰に刺激を受けやすい )

③ being both
Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular
  ( 全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い )

④ being aware of
Subtle Stimuli
  ( ささいな刺激を察知する )

 
これらの1文字ずつをとったもので
 
HSPの第一人者であるエレイン・アーロン博士は
「この4つの特性のすべてに当てはまらなければHSPではない」
と言っています。
 
あなたはどうでしたか?
 
 
次回は
① Depth of processing ( 深く処理する )
について説明していきたいと思います!
 
 
《 追記 》①はコチラからお読みいただけます↓
 
それでは今日もよき1日をお過ごしくださいませほっこり
 
 
***
 
 早速お申し込みいただいています☆