こんにちは、林 敏史です。



今日はお風呂、つまりバスタイムを使ったリラクゼーションについてです。



日本人は、みなお風呂や温泉が好きですがこれは実はアンチエイジング的にも大変好ましいことのようです。


お風呂というものには、体を清潔に保つという目的以外にも、高いリラクゼーション効果があります。


お風呂に浸かると、筋肉の疲労を和らげストレス状態からも開放してくれます。その結果、ゆったりほっこりと睡眠に向かうことができます。



ところが、そうは分かっていても普段は湯船に浸かっても、5分とかもしくはシャワーだけとかではないでしょうか?


かといってわざわざ温泉にいくわけにはいきません。


なので今日は、家でできるアンチエイジングにのっとったバスタイム方法をご紹介しましょう。




まずはじめに、お湯の温度は30~33度に設定します。


夏場は29度くらいがいいんじゃないでしょうか。


この温度の目安は、「ぬるいかな?」というぐらいです。浸かっているうちに体がお湯の温度に馴染んだら、少しお湯の温度が上がるように調整してください。


10分ぐらいで41~42度まで上がるお風呂のシステムなどが丁度いいですね。だんだんと血行が良くなり筋疲労が抜け、気持ちがほっこりしていくのを感じてください。


この過程の中で、一番大事なことはこの10分間に何を考えていたかです。


この10分間、普段感じているストレスなどの感情をほんの少しでも忘れていれたなら、それだけで十分リラックス効果があったと考えます。




この効果の医学的な裏づけについても触れます。


まず、人はちょっと寒いなと感じる程度の刺激を皮膚がうけると、血管が広がって血行がよくなります。その結果新陳代謝もよくなります。


さらに、ぬるめのお湯というのは、カラダをリラックスモードにするために副交感神経を伝わります、その為カラダの疲労を取り除いたり、リフレッシュさせてくれます。


ストレスを受けていると、体内リズムが崩れてきます。ぬるめのお湯でゆっくり入る入浴は、カラダにほどよい刺激を与え体内のリズムを整える役目も果たします。




逆に熱いお湯は、交換神経(闘争本能などに関係する神経)を刺激し脳を興奮状態にしてしまいます。


また冷えたからだで急に熱いお湯の中に入ると、血管が一気に収縮し血圧が急上昇し、危険な状態になることもあるので、注意してください。





こんにちは、林 敏史です。



さて今日は、若々しいからだをいつまでも保つための基礎知識です。




人間は加齢とともに、筋肉量は減り、関節の動く範囲は狭まり、新陳代謝は低下していきます。


40歳を超えると一般的には、脂肪が増え、筋肉量は減少しますね。


この減少はどれぐらいの変化かというと、普通に生活をしていて1年で大体1%程度筋肉量は減っていきます。



なので、40歳と70歳では、筋肉量に30%前後の差が一般的にはあることが言えます。


筋肉量が減ると、筋肉ももちろん減りますので、その為座ったり立ち上がったり荷物を持って歩くことの日常生活がだんだんつらくなりますし、転びやすくもなります。


なによりも筋肉量が減ると、IGF-Iレベル、基礎代謝量、最大酸素摂取量も減ります。



これらの減少がたどりつくところは、同じ量を食べていても太りやすい体になることを意味しています。


つまり簡単に言うと、筋肉量が減ると転びやすく太りやすくもなるといったところですね。




筋肉はなにもしないでいると、どんどん減っていきます。


入院などで、一日中ベッドの上にいると、驚くことに2日で1%も筋肉量が落ちるそうです。




しかし、筋肉はトレーニングによって必ずつくものです。


アメリカの研究では、90歳以上の方でも筋肉トレーニングによって筋肉量が上がったという成果があるようです。



運動の効果的なやり方としては、3つのポイントがあります。


1、ストレッチ

2、筋肉トレーニング

3、有酸素運動



この3つをセットで行うことで、運動効率が上がります。

しかし、先にも話したとうり、普通の生活をしているだけでもベッドの上で過ごしている人とでは、筋肉量の減少度合いに大きな差があることが分かります。


ということは普段の生活にもう少し運動を加えることで、さらに筋肉量の減少を予防することができるのではないでしょうか。



簡単でかまいません、できることならストレッチは是非毎日してみてください。5分でも2分でもかまいません、忙しい毎日のなかで運動というのは難しいものがあるかもしれませんが、ぜひがんばってみてください。



こんにちは、林 敏史です。


もう年末ですね~ 2009年も残りわずかとなりました。


呑んで騒いでごちそう食べての機会もすごく増えているのではないでしょうか?



ここで差がつきます。食事は健康にも美容にも大きく関わる要素です。



食事を口にする順番、食べ過ぎてしまった後のアフターケアなど、少しずつではありますがいろいろ話してきましたねー。それらをもう一度振り返り、2010年最高のスタートを切るためにも意識するべきポイントを再度抑えておきましょう。




エントリー6~10番目までを載せておきます。是非もういちどご覧になってくださいね(^-^)/




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



バストの健康美 ~バストケア、美容~


女性特有の美しさ。そして乳ガンの話などをしました。バストのふくよかさや、肌質などを良くする具体的な食材などもご紹介しています。

バストに関心があり美意識の高い女性は是非一度ご覧になられてください、お役に立つかと思います。




人も金属同様、「酸化」によってサビていく


人も酸化にとって老化していきます。それらの仕組みこれをしることで老化現象を予防できます、その原因となるフリーラジカルなどについてお話しました。




カラダをサビさせる原因を撃退せよ!


こちらは、フリーラジカルの話題にからませて、アンチエイジングとは?というお話させていただいています。

さらに、抗酸化作用のある具体的な食材も紹介しています。若返りに興味のあるかたはこちらもぜひご覧になってください。




美容とアンチエイジングの関係


外科的手術やボトックス、芸能人御用達の方法などにも触れています。




サプリメントはアンチエイジングを、より強力にする。


サプリメントの可能性について触れていますが、深く掘り下げてはいません。サプリメントを飲むのに重要な 選択 の必要性について話しています。






忘年会シーズンではありますが、食べすぎ飲みすぎには十分注意してくださいね。