この手で〝すくえる〟
サラサラと流れ落ちる砂のように
いつもありがとうございます^ ^
1日晴天で、朝からお洗濯が気持ち良くできました✨
お掃除も終わって、ふと見上げた窓。
空が綺麗でした。
幼い頃から
自分で出来る様にならないと納得しない時がありました。
決して全てのことに対してではないです^ ^
料理は、レシピ通り作るだけじゃ物足りなくて、アレンジまでいかないと、楽しくなかった。
着物の着付師師範免許を取得した時も
単にお茶席に着物で行きたい!という理由で
毎回誰かに依頼して、着付けてもらうより
いつでも自分で、着たいと望む時に依頼不要で着付けれるようになりたい!と、
気付いたら、師範まで。
料理の完成形。
着物を着ている。
自分で出来る様になることで、煩わしさが無くなって、自由を得られることが欲しかったから
ここまでしていたのだと、振り返ります。
料理は、レシピ通りにしようとすると
冷蔵庫に、材料が無い!!
キッチンに、調味料が無い!!
となったら
買い揃えないと!!💨🏃♀️と、そこから始めるのが面倒だったのです。笑
アレンジ力があると、材料も調味料も代替えが出来るし、わざわざその料理の為だけにしか活躍しない調味料や調理器具という、勿体ない使い方をしなくて済む。
/
何より、レシピ通りに、分量計るのが苦痛でした。
\
自由さがないから、苦痛だったのかや。
着付は、お茶席の日程から逆算して
人に連絡して日時調整して依頼するのが
面倒に感じたのです。
毎回だと、お礼もしなくちゃいけないよね。とか
毎回は悪いから、数人依頼出来るお相手を把握しとくとか、
相手の都合もあるから…とか遠慮しちゃう。私の性格上ですね。
それなら、気兼ねなく自分で着られるようになった方がラク!!
人にお願いをすること、合わせるのが苦痛だったのかな。
そういう理由です。
こういうところからもハッと気付くのですが
私は、何事も自由自在に出来る私を望んでいたのですね。
結果(状態)を満足するのもいい
でも、自分でどうにかしたい!物足りないと思えたら
good jobですかね。
その物事は
結果は、もう当然付いてくるので(料理にしても、着物着付にしてもそうですよね。)
結果で判断するより
そうなる結果になる
生き様を自分のモノにしたら
どんなにオーダーと真逆な事が発生しようと
サラッと変換出来ちゃいます(^^)
結果より、私は生き様を掴んでいたいです。
結果さえ得られたら満足というのは
実は
いつまでも人頼みになっちゃう。🙄ってことかな。
と、思うのは私だけでしょうか。
それって、ある意味、自分より誰かを上に置いてる?
結果はいつも欲しい!!!!!
だから、生き様を大切にしています。
昨日からお知らせしている
オンライン企画❤︎
少し少しとカタチになっていますので
どうぞお楽しみに♫
劣等感(コンプレックス)に特化した
インフェリア アフェクション
〝 inferior affection 〟 正式始動!
今までプチセッションとして、(仮)で行って参りました「コンプレックスの書き換えに特化」したメニュー。
継続セッションで、正式に始動いたしました。
虹視力®︎メソッド体得コース ご提供開始いたしました。 お気軽にお問い合わせください(╹◡╹)