0316 ティーガー祭り④ タミヤ 1/48 ティーガーⅠ初期型 東部戦線 その4 | ㈲保土ヶ谷車輌

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。



おはようございます。本日はティーガー祭りに参加中のティーガーⅠについてのご報告です。今回はダークイエローと迷彩塗装まで終えました。





先ずはダークイエロー単色の車輌がこちら。指定色のダークイエロー2ではなく、同じタミヤラッカーカラーのLP16木甲板色(クレオスMr.カラーでいう所のタン。最近サンディブラウンに名称変更がありました。)。ダークイエロー2を使わなかったのは、きれいな汚し塗装(;´Д`)をするのあたって、ダークイエロー2だと色が強すぎると思ったので。因みにタミヤのダークイエロー2は少し緑色に振ってあって、同じタミヤカラーのダークグリーンとレッドブラウンで迷彩塗装がしやすい様に調整してあると、タミヤの社員さんから、聞いた事がアリマス。





続いて3色迷彩した車輌がこちら。クルスク戦の321号機を参考にして迷彩しておりますが、資料と迷彩の位置がだいぶ変わってしまいました。また白抜きで321のデカールが手に入らないため、旧キットの214号機のデカールを組み替えせずにそのまま貼っています。資料によると、実はフロントのボッシュライトは取り外されていた様ですね。こちらもダークイエローは木甲板色。緑色は明るく振りたかったので、クレオスMr.カラー123番RLM83ダークグリーンにしています。レッドブラウンについてはクレオスMr.カラー41番のレッドブラウンで塗っています。現在、デカール貼りまで終わってますので、細部塗装とつや消しクリアーと進んだ後に戦車模型最大のお楽しみであるウェザリングを行います。尚、ウェザリング後のクリアーがけは今回行いません。こちらが一段落したら、アフリカで置き去りにしていたトラを起こします。