愛宕神社(深堀) | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

以前登った下記の教会などがある城山(じょうやま)を別ルートから中腹へ登りますニコニコ

〈長崎市 深堀町〉

↑深堀中学付近から登りますあしあと

↑こんな道のりでしたけど、なんとなく歩きやすい所を登ると着いた感じですニコニコ

でも用心のためヤマップは起動しています。以前こちらの城山の俵石八幡神社に登った時は、ヤマップはダウンロードしていなくて、グーグルマップで行っていました。
素人で無謀な行為でしたショボーン

↑ロープ場もあったけど、すんなり鳥居発見神社

↑違う角度から見たところ。
写真奥に進みますあしあと

↑到着♪

鳥居の柱が一本立っていました。

↑その柱は自立してないみたいですね。ロープで引っ張られている感じ。

↑境内からこれまで来た道を振り返ったところ。

柱の奥の左から登ってきました。

↑水盤です。3段重ねですね。 
宝暦6年て書いているねずみ
↑壊れたベンチとビンチだ!直会の残骸かな?シャンパン日本酒
 ビンチは瓶置と書きます(笑)


ところで、ビンは置いて行くものなのかな?
わたしにイマジネーションを与えるために?(笑)

↑そして石仏や(愛宕権現といわれた勝軍地蔵?

↑石仏の台座には『寛政元年』と確認できます。

↑こちらは愛宕権現のほこらかな?

〇〇権現は結局どなたをおまつりしているの?とよく思います。

愛宕権現なら、まず火事予防の神という自然信仰があり、勝軍地蔵や太郎坊(天狗)などと習合され、
その後分離されホムスビの神やカグツチ、イザナミの尊などがおまつりされたようです。

個別の愛宕神社ではこのうちどなたかがおまつりされているようなので、今回の深堀の愛宕神社の御祭神はわたしには特定できません。今後の宿題ですニコニコアセアセ

↑ほこらは享保7年(1722)とありました。

こちらについては以下のホームページに少し載っていました。