


~以下善長谷教会の説明板より~
(長いです)
『この地の歴史は文化年間(1804年)、 隠れキリシタンであった西彼杵郡三重郷樫山出身の 甚介の子、佐八ら6家族が、旅芸人を装いながら 脇岬の木場ゆりさき (鯨浜付近)を経て、この地を 信仰の隠れ家としたことに由来する。
居住の条件として、八幡神社(後述の俵石八幡と思います。)の毎月の祭礼及び お水方として藩主用の水汲み役を見たすことと、 菩提寺の檀家に所属することが義務づけられた。
しかし、彼らにとってこれらの務めを果たすことは 表向きのことであって、信仰の形態は先祖から受け継いだ隠れキリシタンの信仰を堅持していくことにあった。
「善長谷」という地名の由来は、菩提寺六代当主、 賢外普間和尚が厳しい座禅の修業によって悟りの 境地に至ったことで知られる場所で、「禅定谷」と 呼ばれるようになり、それがいつしか訛って 「善長谷」となったと言われている。
また「善長谷部落名 起源考」によると、異教徒の ことをラテン語で「ゼンチレス」、スペイン語で 「ゼンチョ」と発音することから「善長あるいは善丁」 の語源が生まれたのではないかと考えられ、最初は 仏教徒に対しての呼び名であったものが長い間に 変遷して、自分たちの住む地名になったのでは ないかと思われる。
明治維新以降、信仰の自由が公認されると、 それまで密かに信仰を守っていた当地の隠れ キリシタンたちは、宣教師のカトリック信仰への 呼びかけに従い、大部分が集団でカトリックに 改宗 したが、改宗を拒んだ一部のキリシタンは 西彼杵・三和村蚊焼郷岳路に移住した。
無原罪の聖マリアに奉献されている現在の聖堂は 中町教会の主任司祭であった古川重吉師の指導に よって、昭和27年5月3日に建堂された。
当時の信徒数約250名。』
〈長崎市 大籠町(おおごもりまち)〉









拝殿下は堀切でした!
こちらは城跡でもあるんですよ