地図じゃなくて、本やネットの文章だけで存在を知る場所も少なくないです。
その場合、場所がよくわからないので困りもの。
今回はお墓の辺りにあるという文章を見てやってきました。
(本だったか、ネットだったか忘れました)
〈長崎市 深堀町〉

↑深堀には数回来たことはあったけど、鳥居も無いから、これまで気づきませんでした。

↑でも今回は一発で到着♪
よかったー


↑墓地に囲まれた敷地に石仏や

↑石仏や、

↑石仏があり。

↑(毘沙門天の額)

↑毘沙門天なので、建物はお堂と呼ぶのかな?施錠されていたのでスキマから覗きます。

↑外の石仏の1つには「人間導」の文字。
六道の1つ「人間道」とは違うのかな。



こういうマップに無い所は、これまでは文章だけの情報でもちゃんと到達して来たのですが…。
1か所だけ、聞き込みしても歩きこんでも到達していない所があります。
(昔を知る人がだんだん少なくなってきてもいます。これは昔を知りたいわたし等にとっては危機的状況です)
情報が古い場合、過疎や工事などでどこかに合祀されている事も考えられますね。