
↑そして1度はグーグルマップに従って探した目星龍宮へ向かいます。(1番奥に見えています)
1度目は竹や葦の薮をかき分けて進むも見つからず…。
大変でした

2回目の今回は、お庭で作業されていた方に声をかけ、教えていただきました



道を歩かなくても外にいたらわたしに捕まる(笑)
結局グーグルマップより少し西側にありました。
ちょくちょくグーグルマップは誤登録がありますね。誰でも登録できるから仕方ないのか、もしかして登録後に移動したのか。

↑いそいそと磯を進むと、角ばった鳥居の石材が落ちていました。
磯はいそいそと進まないとね☆

↑進むとまた!
今度は鳥居の柱だ!

↑目星龍宮はこのオレンジの物体の先にあります。
この辺りはメボシ崎とマップに書いてあって
わたしはお魚のメザシみたいな、「メ干し崎」なんていうイメージでいたのです。
でもメボシの漢字は目星でした
でも「目干し」だったらこわいかも



↑あっ!鳥居の笠木部分だ!
きっと台風なんかで壊れて落ちて跳ねて、少し流されたんだろうな。




↑到着しました。
鳥居の亀腹部分が残っています。

↑お社です。

↑えびすさん(左)や、石祠、キツネさん(右下。写真では白く反射しています)
目星龍宮って龍神さまかと思っていました。でもえびすさんとお稲荷さんなのかなー?よくわかりませんけど、もしそうなら水陸両用ですね!

↑奉納者と思われる文字が刻まれた石碑

↑穴の空いた結晶片岩。
人為的な穴なのか、自然にあいた穴なのかわかりません。

↑壊れた扁額に「目星」の字。「☆」マークも見えますよ
かわいい☆


↑最後に笠木の木鼻(端っこ)と思われる石材。