①山ン神
長崎市ホームページにこちらの天然記念物情報がありました。でも場所がイマイチわかりませんでした。〈長崎市 宮摺町(みやずりまち)〉

でも道行く地元の方を捕まえ(
)て聞いて、さらにその方のご兄弟にも電話で確認してくださったり。本当にありがたい事です。

しかしそれでも解らず、別のブログを参照したりしてなんとか辿りつけました!


↑地元のお山の神さまではなく、オオヤマヅミの神をお祭りしているようですね。

↑地面には人為的な白い砂利が確認できました。

↑鳥居の内側からの景色が好き

海は橘湾です


↑こちらの集落には、天然記念物の藤田尾のヤブツバキと八幡神社を観に来ました❀
でもこちらの案内板の地図では迷ってしまいました




↑迷う=予期せぬ面白いものとの遭遇

迷っていたら小さな石仏がありました。
その周りには、よく見る白い砂利に交ざって、シーグラス
が!

きれいだなぁ〜
見れて良かった♪

迷うのはメリットがある事を知っています

もちろん時間のロスもありますが、そこだけに目をやると色んな物を見逃します。
時間のロスは後でどうにかしています(笑)


↑ほかには『
』マークが彫られた標柱や、

『长嵜県』とみられる標柱もありました!

なんとかワンちゃんをおさんぽ中の地元の方を見つけ、場所を聞けました!
(どこでも、外を歩いておられる地元の方はゼロに近く、貴重な存在です)
聞いた通り進むといい石垣と案内板がありました。

↑八幡さんもありました!

↑こちらにも白い砂利。
砂利を敷く理由は清浄を保つとか、踏む音で身を清めるとか、同じく音で防犯とか、雑草予防、見栄えを明るくする、泥はねを防止するなどがあります。
そして別の神社では願掛けのために置く、なども聞いた事があります。

↑八幡さんの先にツバキの木がありました!

クスノキ以外の天然記念物の木も見ておきたいものです


↑違う角度から。
いつもお山で見かけるヤブツバキの木に比べてやはり大きかったです。

↑ツバキの赤は冬には目立ちますね。

↑こちらの右から出てきました。
初めこの写真のアスファルト道に沿って進んだから遠回りになったんだな



でも色々見れて良かった

だからわたしは迷っても動じないのです。迷った先で色んな発見してきましたからね

お山ならまた話は別ですけどね。