今回は諫早市
小さい頃住んでいた多良見へ。

母を友人宅へ送りました。
〈長崎県 諫早市〉

↑その隙にわたしは子供とおさんぽ♪
…していたら神社ありました〜
未チェックでした!


↑以前はもっと鳥居があったんだと思われます。

↑水盤?
たまに実用的に見えない小さなこういう物がありますね。

↑お社の脇には石碑や石祠があります。
こちらのお稲荷さんは整備された公園の一角にあります。

↑稲荷大明神の石碑。

↑奉納は昭和4年と見えます。

↑そして外のほこらは寛政4?

↑それは山神社のほこらです。

↑朱いお社の中はなんだかみやびやか?

↑公園の別の一角には諫江(かんこう)83番札所があって、

↑左から2番目の石仏の前には履き物もある




↑塩釜神社も。
(こういう物も1社と数えるのでしょうか
)

この辺りの平地も埋め立て地で、海が近いです。

たまにはのんびり楽に行ける神社も良いですね

母には神社の話はほとんどしません。母は敬虔過ぎる(言い換えると頑なな)仏教徒。
なので本音は、わたしが神社や、教会や、他宗派のお寺に行くのが嫌なんです。
でも今の時代それを口に出せないとはわかっているみたい。
そんな母、結局友人とは会えませんでした。
わたし「約束しとったとよね?」
母「してなかった。約束して拘束するのもね」
え〜約束すれば良いのに…ツッコミたいけど、わかる様な…。
…わたしは神社に行ければ良いけどね❣
神社は予約不要、全天候対応ですからね

※体力のない方は行けない神社もありますが
