3社:草ずみ御前 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

①草墨御前

ほこらだけのそれを叢祀(そうし)というようです。
〈長崎市 潮見町と太田尾町の境目〉


こちら(下の画像)まっすぐ進みますよ!
「24番札所」の立て札や標柱がありますが、目的地の草墨御前は札所じゃ無かったはずだしな……、と。
↑だけど札所の標柱が「左差し」のマークがあって面白かったので載せておきますニコニコ
赤い塗装があるところ。
冬でも多いつるに何度もつまずきながら進みましたダッシュ

でも一番辛かったのがノイバラのトゲです悲しい
進んで刺さり、戻っても刺さり、つまんでも刺さりもやもや
蛇の牙みたいなトゲ。

この時は3月なので長袖なのですが、山を歩いていると暑くなるから薄手の長袖だったんですよねセーター
痛かったショボーン

下山後なんだかからだがチクチクするなぁと思ったら、トゲだけ服に刺さっていましたガーン


↑着きました!

↑目が見えなくなった草墨御前(女性)橘湾に向かっているんだ。

⇩No.109に草住「明神」として載っています。

②玉台寺の草積御前

山門の外側には島原大変(江戸時代)の時に漂着したご遺体を埋葬しているとのこと。

〈長崎市 茂木町〉


↑ご本堂です。


↑鐘楼です。
いつも吊り下げる部分「竜頭」を見ては満足していますニコニコ龍
竜のデザインですからね龍

↑そしてこちらが玉台寺の草積御前
字がさきほどの草「墨」御前とは違いますが、同じ方のはず。


草積御前の説明。

↑長尾安右衛門の墓所。
キリシタン弾圧に功績のあった方−説明板より。



③草積御前

今度は札所でもある草住御前です。


札所って長崎市北部には無いなあ。



〈長崎市 千々町(ちぢまち)



↑右から3体までが草積御前みたいですね❀

↑向かって右から3体目の台座です。
昭和四?酉?…
四国…
通…
伊豫国…
等の文字が見えます。
↑説明書きです。

3か所とも同じ草ずみ御前さまのようですね。

これまでもいくつか草ずみ神社をアップしてきましたが、あと2か所はこの草積さまがあります。