3社:ばたがんのんさま+白山さま、高山さま、山ノ神ほか①ばたがんのんさま&白山様日見峠(我が国初の有料道路)〈長崎市 芒塚町(すすきづかまち)〉↑の、下の切り通しの先に↑ばたがんのん(馬頭観音)さま(文政8年建立)と(向かって右側と思いますが、左側はわたしには不明)↑白山さまがあります。②高山様地元のお宅を突撃訪問し、場所を教えていただきましたいきなりなのに感謝です〈長崎市 芒塚町〉↑島原の乱の落人をお祭りしているとのこと。↑資料『日見の史跡』によると万治2年(1659)の建立だそうです。でも刻字は『康治』2年(1142)に見えます。③山神様〈長崎市 芒塚町〉↑山ノ神さまです。↑そこから車道へ登ると梨の木茶屋跡の石碑。碑は少し場所は移動しているそうですが、最初の画像の有料道路『切り通し』の日見地区側の料金聴取をしていました。また、江戸時代の絵踏みを行なっていました。↑すぐそこには日見トンネル。(登録有形文化財)☆参照は以下2つ 日見地域センター(日見の史蹟)No.1~No.8日見地域センター(日見の史蹟)No.1~No.8www.city.nagasaki.lg.jp 日見地域センター(日見の史蹟)No.11~No.14日見地域センター(日見の史蹟)No.11~No.14www.city.nagasaki.lg.jp