松尾岳の五穀神 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

諫早市の境近くは東長崎と呼ばれています。
ヒガナガと言ったり。
そのヒガナガには五穀神社が多くあります。境を越えて諫早市にも分布しています。

ヒガナガ以外の長崎市に五穀神社があったら教えて下さい!

普通に稲荷神社と名付けても良さそうなのに、何かしら江戸時代の鍋島様由来があるのかな?
八天宮社の造営が目立つのもこの辺り(市境を越えてもあります。)です。


↑あのお山のてっぺん、松尾岳に五穀神はありますキラキラ神社キラキラ

綺麗な形照れ

〈長崎市 船石町〉

↑オマケでその右側には船石岳です。

ちなみにこの位置の背後の方には、危なかった髙岩大権現や、その向かいに東照大権現があります。
(ブログアップ済)

※わたしの言う『危ない』と『怖い』は違いますてへぺろ『危ない』と言う場所の方が実際の難易度が高いと思います。

↑鳥居は1基🌳神社🌳

木の鳥居は現地調達かなニコニコ🌳材料を現地調達出来たら楽そうです。

でもお山の神社は色々と装飾せず、シンプルに祠だけでも良いのでは?

過疎、高齢化すると管理が大変ですからアセアセ

その代わりそのほこらに全力(!?)を注ぐとか。

↑倒木が芸術的!?

ちょっと迂回あしあと

↑ハイスピードで、はぁはぁ登り到着ルンルン

トレーニングチューキラキラ

山頂(より少し低い)には五穀神の石碑(左)とほこら。

お山におまつりするの好きよねアセアセ昔の人は。
子孫が大変よアセアセ
↑ほこらの石仏アップ。

↑そのほこらは明治三十四年 旧3月24日

サラッと検索すると24日というのはお地蔵さまの縁日なんだそうですね。こちらの石仏は観音さまっぽく見えますが、わたしにははっきりわかりませんアセアセ