続きです


とにかく朝日がきれいに映える参道でした

でも確か黄砂なんかが飛んでいましたけど。

↑途中に豊前坊下虚空蔵堂がありました。

↑写真では伝わらないけどすごい所!

↑真ん中は虚空蔵菩薩さまですよね。
他には小さいけれど磨崖仏が。
参道に戻ります♪

↑階段上の灯籠を左に行くと、飯盛神社があります(ブログアップ済)。

↑分岐には石碑。
この長き……をのぼるとき神のみいつはいよ〱(いよ)高し?
…英彦山へ進みまーす


↑陰の角度がなぜか好き


↑でもすぐ側ではゴミ


↑そして彦山神社への鳥居

〈長崎市 田手原町(たでわらまち)〉
この後は山道ですがわかりやすい道でした

しばらく進むと階段と長崎アルカウ会の石碑が見えてきましたよ♪(下の写真)
『大正11月9月6日 200回登山記念』
と彫られているみたいですね❀

↑階段を登ると鳥居の跡。

↑境内のほこらたち。

↑彦山(386㍍)の山頂標識(左)と石塔♪
こちらよりも…

↑少し山頂を越えたこちらがいいながめでした

(だいたい南側)
いつもながら怖かったんですけど、足場が安定していたのでこちらでお弁当&休憩にすることが出来ました♪

よかったよかった。さすが人気登山道
