歴史を感じる町並みを歩いていたら…

↑いい階段が現れました

↑階段と階段のクロスロード

↑到着したのは円福寺です。
〈広島県福山市鞆町〉
戦国時代には村上水軍の拠点になり
(関ジャニ∞の村上さんは末裔とか!?)
江戸時代には朝鮮通信使の上官の常宿になり
いろは丸談判では紀州藩の宿舎になった所だそうです。
〈ガイドさんのお話や福山観光コンベンション協会のHPより〉

↑奥の方の建物で宮崎駿さんが、崖の上のポニョの構想を練ったとか。

↑立派な宝篋印塔、ほかの石祠(せきし)なども気になる!
それでもって総花崗岩ですよ
まぶしいったら
長崎界隈では、基本的に石造物は安山岩などで黒っぽいでしょう。
だから鞆の浦にきて、石畳や鳥居や灯篭が白っぽいからわたしは眩しくてたまらない
本当の目も心の目も
色からして長崎と雰囲気が違う!
WindowsとAppleくらい違う
近づけなくて刻字が読めなかったのが残念
だけど…

↑ガイドさんは宝篋印塔の奥の景色を
崖の上のポニョのそうすけの家のモデルになった所ですよと教えてくださいました
へえ~

(家屋の下の植物で覆われている所。)
好きだ、石垣がいつの時代の物かわかるの
わたしいつでもどこでもコレを気にしてるもの
わからない事が多いから。
わたしが聞く前に教えてくださったので、愉快でたまらない♪
なのでガイドツアーを1時間延長してもらうことに






