鞆の浦ぶらぶら(長崎市とのつながりが結構すごい!) | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

広島県福山市は鞆の浦では、地元ガイドさんに案内を依頼しました♪
 
↑まずはマンホール蓋、撮るよねキラキラ

福山市の市章は
福山市の「福」をコウモリ(蝙蝠)の「蝠」とかけた「コウモリ」と
福山市の「山」を絵にして、さらにコウモリと融合させたマークを使っています。


…ってあれっ!?
 
↑なんと…!
同じマークの蓋が

長崎市の爆心地公園にもあるんですよ!

福山市から帰ってから気づきましたびっくり

なぜなのか長崎市に問い合わせましたが、既に資料がないとのことでわかりませんでした。

合格ですが長崎市はマンホール蓋に関していつも親切に調査して、教えてくださるんです♪


↑さて鞆の浦を散策してすぐに

期待どおりの花崗岩の門構えです٩(ˊᗜˋ*)و
↑桒田清右衛門の銘の玉垣の神社神社

玉垣1つ1つに〼のマークが彫られています。
(写真じゃちょっと見えにくいアセアセ)
↑そしてそのすぐ近くに桝屋(雑貨屋さん)

坂本龍馬が紀州藩とのいろは丸談判の時にこちらの2階に隠れていたんだそうです!

また、屋根の形が特徴的。
これは写真右側(海側)から見て、建物が大きく見えるようにだそうです。

↑昔さきほどの桒田清右衛門のお店だったんですよ。
神社の玉垣にほられていたは桝屋の〼なんですね!


そしてライトの下に小さく見える輪っかは、

2つ前のブログの沼名前(ぬなくま)神社で行われた茅の輪くぐりの輪を分解して作られた輪っかだそうです。
キリシタンではなく神社の氏子ですよと言うしるし。

龍馬とかキリシタンとか、わが長崎を思い起こすワードじゃないですか~ワクワク!
↑こちらは…
↑右の建物には仙酔庵(お茶処)とありますが。

そのおとなりの建物は
↑ あの頼山陽先生が日本外史を起稿した所。
↑そこに対する海側は、仙酔島を擁するそれはそれは美しい景勝地なので
山陽先生はこちらの楼門を「対仙酔楼」と名付たそうです。

↑進むと龍馬観音なるものまであるニコニコ

この近くの海でいろは丸事件が起きました。
紀州藩の船とぶつかった事件ですね。
↑鞆の浦旅客船ターミナルには
龍馬の「いろは丸」を模した「平成いろは丸」(観光船)。
のっていませんが写真だけ。
↑その道向かいには福禅寺
龍馬がいろは丸談判した所だそう。
(後日ブログにします。)

こちらもとても素晴らしいお寺キラキラ
石垣も花崗岩キラキラ
↑その石垣の下には大伴旅人の歌碑。
名前くらいしか知らないけれどダッシュ

『わぎもこが 見し鞆の浦のむろの木は 
      とこ世にあれど 見し人ぞなき』
天平2年(730)

そしてみちばたの花壇にバラが植えてあり可愛い照れ赤薔薇ピンク薔薇
なんと福山市の市花なんだそうですピンク薔薇

なぜですか?

ガイドさん「福山大空襲で荒れたこの地に、市民たちがバラを植えはじめ、バラがいっぱいになったんですよ。だからです。」

感激びっくり赤薔薇キラキラ


ガイドさんのお答えは、一言一句この通りではありません。
↑え?そしてウルヴァリンて何ですかニコニコ?
(バラの種類かな?)

しつこいわたし。

ちゃーんと答えてくれました!

「映画です。」


しかも内容が
長崎の原爆により被爆した○○を…とか、長崎とみなして鞆の浦でロケした…とか!?

ええーっ!?
わたしのためのスポットとしか思えないんですけど鞆の浦キラキラ

さっきは龍馬やキリシタンというワードもでたよ!?
マンホール蓋も福山市の物が長崎市にあるよ!?

好きになっちゃうじゃん!チュー

鞆は交通の要衝だったので、他の地域とも繋がりはあるのでしょうね。
↑お次は狭い斜面地でも運行出来る小さいタクシー。

あ~これも長崎でどうだろう~?すべての道に入れるわけではないけど…。


↑しかもご当地ナンバープレートが野球

福山市はピッチャーで、広島市はバッターだったかなニコニコ野球

知らない町に行くっておもしろい!ルンルン