広島県福山市は鞆の浦では、地元ガイドさんに案内を依頼しました♪
↑まずはマンホール蓋、撮るよね

福山市の市章は
福山市の「福」をコウモリ(蝙蝠)の「蝠」とかけた「コウモリ」と
福山市の「山」を絵にして、さらにコウモリと融合させたマークを使っています。
…ってあれっ

↑なんと…!
同じマークの蓋が
長崎市の爆心地公園にもあるんですよ!
福山市から帰ってから気づきました

なぜなのか長崎市に問い合わせましたが、既に資料がないとのことでわかりませんでした。


↑さて鞆の浦を散策してすぐに
期待どおりの花崗岩の門構えです٩(ˊᗜˋ*)و

↑桒田清右衛門の銘の玉垣の神社

玉垣1つ1つに〼のマークが彫られています。
(写真じゃちょっと見えにくい
)


↑そしてそのすぐ近くに桝屋(雑貨屋さん)
坂本龍馬が紀州藩とのいろは丸談判の時にこちらの2階に隠れていたんだそうです!
また、屋根の形が特徴的。
これは写真右側(海側)から見て、建物が大きく見えるようにだそうです。

↑昔さきほどの桒田清右衛門のお店だったんですよ。
神社の玉垣にほられていた〼は桝屋の〼なんですね!
そしてライトの下に小さく見える輪っかは、
2つ前のブログの沼名前(ぬなくま)神社で行われた茅の輪くぐりの輪を分解して作られた輪っかだそうです。
キリシタンではなく神社の氏子ですよと言うしるし。
↑こちらは…

↑右の建物には仙酔庵(お茶処)とありますが。
そのおとなりの建物は
山陽先生はこちらの楼門を「対仙酔楼」と名付たそうです。

↑進むと龍馬観音なるものまである

この近くの海でいろは丸事件が起きました。
紀州藩の船とぶつかった事件ですね。

↑鞆の浦旅客船ターミナルには
龍馬の「いろは丸」を模した「平成いろは丸」(観光船)。
のっていませんが写真だけ。

福山市はピッチャーで、広島市はバッターだったかな



知らない町に行くっておもしろい!
