行基(ぎょうき)の創建なんだそうです!
709年(和銅2)に

ふるい

〈長崎市 脇岬町〉

↑アーチ門手前には
不許葷酒入山門(ふこ くんしゅ にゅうさんもん)
葷酒 山門に入るを許さず
=匂いの強いお野菜やお酒を持ち込んではだめですよと言う意味

わたしは薬味大好きです🥬

↑進むと…

↑オッケイ!

…ってしてるみたい(^ー^)

↑こちらは豪潮(ごうちょう)の宝篋印塔
豪潮は江戸時代、現 熊本県玉名市生まれの僧侶なんだそうです。
長崎市以外でも英彦山神宮(福岡県)など各地にその宝篋印塔が二千基あまり確認されているそうです。
ちなみに長崎市では観音寺の他に
春徳寺
禅林寺
本河内
清水寺
に確認されています!
わたしも過去にブログに書きました


↑豪潮塔の横には慰霊碑。

↑道塚など。
こちら少し前のブログにも載せましたが「みさき道」の道塚です!
「今魚町(いまうおまち)」と彫字されているんですよ♪
前のブログに載せた物も「今魚町」でした!
(みさき道の道塚全てが「今魚町」だった記憶が…。)
…それは観音寺への参拝のための道。
つまり少し前のブログの「みさき道」のゴールはこちらの観音寺です。


↑ご本堂で、ちょっと修行?しました。
参加者はわたしと地元の年配女性のみ。
この日6/18。
毎月18日は十一面千手観音像の御開帳日なのです!
こちらの年配女性は毎月来ているんだそうです。
彼女は小声で唱えていました。

↑他にもお堂やお稲荷さんがありましたよ


…ですが!
スーパーマリオの踏まれたノコノコがあるではありませんか!?
他にものんびり境内を散策すると、至るところにほこらや石仏がありましたよ


↑「同治」って清の年号ですね。
同治帝が即位していた19世紀後半です。
こちらの額も清人からの寄進と思っていいはず…。

↑別のお堂には
錦帯橋の絵

山口県岩国市ですよ!?
なぜ?
ご住職に伺っても御存じありませんでした。
これはまた解明しに観に行きたいと思っています。

↑石仏の小山。

↑石碑には「慶応三 晧臺傳翁」
長崎市寺町の晧台寺と思われます。
臺=台
傳=伝
解る方には不要な漢字の解説ですが、このブログは「知らなかった頃のわたし」向けに書いていますので…


そして観音寺を車で出ようとしたら、さきほどの年配女性に助けを求められ
この後この方のお願いを叶える事となりました!