四福寺ラストは長崎市玉園町
聖福寺です
映画「解夏」のロケ地にもなりました
↑ちなみに日本初の唐寺興福寺はずっと前に行ってました
↑写真で見るより大きい山門でビックリ!
(左のビルと比べてください☆扁額や窓も…)
お約束の「葷酒山門に入るを許さず」も。
この近くのNBCで数年バレエを習っていたのに、聖福寺の場所ぜんぜん知らなかった

やっぱり地図で見るのと現地を訪れるのは違いますね(^-^ゞ
↑後日見た山門(修繕中)
足場しか見えんたい



これもまたよし(^-^ゞ
↑山門の巨大扁額は隠元さんの揮毫!


大雄宝殿の画像を撮り忘れたけれど、
8代目 市川團十郎が建てたと言う供養碑がありました。

↑四福寺の他の3寺は、開基が唐僧なのに
当寺は日本人の鉄心が開きました。

↑大雄宝殿(ご本堂)
大雄宝殿を始め、各所に年期を感じさせる傷みが多かったです。

画像頂きました☆
Kちゃんありがとう
助かったよ



↑こちらにもかいぱんと言われる木魚の原形が

郷土史家の渡辺庫輔(くらすけ)先生
陶芸にお詳しい林源吉先生
歌人の島内八郎氏ほかの
お名前が彫られていました!
どなたか解らない方もいますが…(^o^;)



ちなみに…
他の町や県ではいかがでしょうか

(主に靴下に穴が空くとこう言われます
)


記事は以上になります(^-^ゞ
工事が安全に終わりますように
