長崎市神浦江川町(こうのうらえがわまち)(^-^)

↑とっても…昭和風な通り(^-^)
平地の参道がぜいたく

な
神浦神社です


↑神浦の地名の由来は、むかーし神功皇后が
「この浦は…」
と仰ったからだと伝わります。
(浦=水域が入りくんだ地形)
御祭神はその神功皇后。
でも神功皇后伝説は、あくまでも伝説です

↑ご本殿の石垣は2種類あって
写真右はこの辺りに多い結晶片岩。
左は見た感じ
砂岩に似ている

表面の凸凹が面白い♪
海辺に多い自然の芸術かな!?
表面に化粧(表面に人工的に模様を彫る)を施した物かな!?

通り道にある、がんばランドの横
量がすごく多いので、半分お持ち帰りです
