長崎四福寺 福済寺 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

長崎に四福寺あり

黄檗宗寺院です。
ようやく四ヶ寺全て行けたのでご紹介いたします☆
↑まず筑後町からヘイフリ坂を登り散策♪

(カタカナで書いたら誤解される坂( *´艸`))

感のいい方はお分かりかと思いますが、
筑後(福岡県)から人々が移り住んだので
「筑後」町です☆



合格ヘイフリ=幣振りウインク
重たい石材を運ぶ際、
御幣を振って運び手達を鼓舞したと言われる坂道です☆
↑そしてぐるっと散策して降りて…福済寺へ!

長崎の黄檗宗(禅宗)の四福寺の1つです☆
覚悔(かくかい)により創建。

他には
☆興福寺
☆崇福寺
☆聖福寺があります。

また、四福寺に数えられませんが
霊源院(滝の観音)も黄檗宗です(^-^ゞ

由緒あるお寺ばかりなので、アメブロや他のブログでも沢山の記事が書かれていて

当ブログは二番煎じになってしまいますが…ほっこりあせる
↑入り口には竜宮門風の門。

正面の獅子は如意棒を咥えていて、この門を潜ると知恵が付くと言われています。

(水を差したく無いんですが、こういう言い伝えはあくまでも自己判断で…。)

そして原爆被害者の慰霊のための鎮魂の鐘
どなたでもならすことが出来ます。

基本、毎日午前11時前に集まると鳴らせるそうです。
(※要問合せ)
現在のご本堂。

黄檗宗ではご本堂を大雄宝殿と言います。
読みは「だいおうほうでん」
「だいゆうほうでん」です。

年配の長崎学の重鎮の先生方は
「だいおうほうでん」と仰っていたので、
わたしはそちらを真似していますニコニコ
↑そして大雄宝殿より目立つのが
やはりこちらでしょう!
↑鎮魂慰霊の殿堂
万国霊廟長崎観音ですビックリマーク

もと大雄宝殿跡(国宝。原爆で消失)に建てられています。

観音像だけで18m!
地上からの高さは34m!…らしいですびっくり
↑境内には紹介しきれないほど色々あり…

わたしは特に北村西望翁の石碑をチョイス。

こちらも説明板などはなかったのですが…
↑これまで見てきた北村西望翁のサインと同じ刻字があったので。

(上)阿蘇神社の書
(左下)のぞみ会館の書
(右下)当地の石碑

西望翁の作品は本当にいろんな所に有りますね~ニコニコ
↑こちらは原爆をうけ、焼き切れた金属製の
雲板(食事の合図の鐘)

と、戦艦陸奥の遺材。
↑霊廟、亀さんの中です。
↑パネル展示されていた、
原爆前の大雄宝殿(国宝)や門

また花鳥画に優れた
沈 南蘋(しんなんぴん)によるふすま絵ガーベラオカメインコ
↑南方戦線の地から回収した遺物も…
持ち主を探しています。

ご遺族が南方へ御出征されていた方、一度足を運んでみてはいかがでしょう。

わたしも今は亡き祖父がソロモンへ出征していました。
↑「千人力」と肉弾三勇士が破壊した鉄条網…
↑肉弾三勇士と言えば、昨年行った長崎県北松浦郡佐々町の
三柱神社に像があったなぁ…

戦争の事、見ていて、書いていて…
本当に胸が苦しくなってきます。
↑そして観音様から延びるフーコーの振り子

これは地球の自転を証明する振り子だそうです。地球
故障中でしたニコニコアセアセ