(カタカナで書いたら誤解される坂( *´艸`))
感のいい方はお分かりかと思いますが、
筑後(福岡県)から人々が移り住んだので
「筑後」町です☆


重たい石材を運ぶ際、
御幣を振って運び手達を鼓舞したと言われる坂道です☆

↑そしてぐるっと散策して降りて…福済寺へ!
長崎の黄檗宗(禅宗)の四福寺の1つです☆
覚悔(かくかい)により創建。
他には
☆興福寺
☆崇福寺
☆聖福寺があります。
また、四福寺に数えられませんが
霊源院(滝の観音)も黄檗宗です(^-^ゞ
由緒あるお寺ばかりなので、アメブロや他のブログでも沢山の記事が書かれていて
当ブログは二番煎じになってしまいますが…




↑入り口には竜宮門風の門。
正面の獅子は如意棒を咥えていて、この門を潜ると知恵が付くと言われています。
(水を差したく無いんですが、こういう言い伝えはあくまでも自己判断で…。)
そして原爆被害者の慰霊のための鎮魂の鐘は
どなたでもならすことが出来ます。
基本、毎日午前11時前に集まると鳴らせるそうです。
(※要問合せ)

↑現在のご本堂。
黄檗宗ではご本堂を大雄宝殿と言います。
読みは「だいおうほうでん」
「だいゆうほうでん」です。
年配の長崎学の重鎮の先生方は
「だいおうほうでん」と仰っていたので、
わたしはそちらを真似しています


これは地球の自転を証明する振り子だそうです。

故障中でした


