継ぎ場跡と摩利支尊天王 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪


↑最近四君子ブーケ1を撮ることが出来ました(^-^)
蘭、竹、菊、梅を草木の「しくんし」と言うそう☆
新聞記事で読みました(^-^)

(合格松竹梅は「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と言うそうですね。)

さて今回は長崎県の長与町平木場郷(ひらこばごう)から(^-^)

ちなみに「木場」は焼き畑に由来する地名で、こちらでは「山焼き」の事ですメラメラ
↑昔旅のご一行が休憩して、色々補給したり、わらじや馬をかえたりした所だそうです。
↑そして所変わって
同町  吉無田(よしむた)郷
摩利支尊天王社へ行ってみます(^-^)

灯籠のぎぼしが縦長♪

吉無田とは「ヨシ(葦)の生えるムタ(ヌタ=湿地)」に由来するそうです。
↑縦に撮影すればよかったビックリマーク

すごく、それはすご~く急な階段ガーン
上を見ちゃいけない…
ひたすら…ひたすら足を動かすのみ(―_―)あしあと

ハーハーショックあせる
↑階段の途中の水道で
お水を飲みたくなる程の激坂です雷

そんな時は
「うめぼし、うめぼし(^^)」←前回のブログ参照☆
ちゃんとお茶を持って来ていますけどね(^-^)
↑やっと登った拝殿内は、格子が柔らかな光を演出乙女のトキメキ
たたみも気持ち良さそ~うキラキラ
でもくつろぐこと無く階段を下りましたよ照れアセアセ