また急勾配(^^; 岳の神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回も長崎県の長与町ですニコニコオレンジ
↑まずは長崎の花木のつばき
最近、上にも下にもお花増えてきましたね✽.。.:*・゚
↑もよりのバス停には意味ありげな岩宝石白宝石赤

こちらでは「尾崎」は「尾根の先端」と言う意味だそうです。
↑バス停からすぐの
「岳の神社」へ行ってみます(^-^)

長与の地名の由来は
①昔、長与町内の琴ノ尾岳で神宮皇后が「長夜だ」と言ったから。

②地形が「い入り」だから。

でも神功皇后伝説は作り話が多く、地名は地形に由来することが多いので
②が妥当との事です(^-^)
↑扁額には「神功皇后」

お祭りしてあるのは
☆神功皇后(昔々の戦いも出来る皇后さま)
☆お稲荷さん
☆虚空像菩薩

(星「長与町郷土誌 上巻」参照)
↑階段はすごく急勾配笑い泣き
わたし階段でスキージャンプしに来た訳じゃないんですけど…アセアセ
…ってくらいコワイえーん

※小さいお子さま連れでは絶対に来ないでください真顔

↑惜しいビックリマーク
梅があったら歳寒三友ウインク(松竹梅)
代わりに水盤近くのソテツやしの木