道に迷いました


↑この辺りの土とポストは酸化鉄を多く含み同じ色(^^)
…ポストは大概どこも一緒やろ~
(゜o゜)\(-_-)
迷ってもこんな1人遊び


↑この辺りは題目塔が目立ちます


↑道が狭すぎ!コワイコワイ

ここからは車を捨てて(嘘)自分の脚で行くんだ

とりあえず裏参道は車道らしいです~(;_;)

↑正面へ回ります(^^)
扁額が「~神祗」
祗(ネに氐)?
「神祇」だと天地の神様と言う事だそうですが…?
神祗だとなんでしょう…?
電話だ…西海市へ!
(西海市役所の方はいつかけても親切

)
↓
管轄外

ちなみに長崎県神社庁も管轄外(^o^;)

↑西海市の神社に、
現長崎市の「村松村」奉納の石造物。
日清·日露戦争のおり、村松から祈願が有ったそうなのでその縁と思われます。
今は市が違っても、西海市と村松は近い方だし、昔は同じ大村領ですからね


↑その大村市の神社にも(旧)村松村の奉納の灯篭などがありました。
市は違うけど、たまには市境を越えると面白い


↑内部には加藤清正公の像

清正公は「せいしょうこう だいじんぎ(清正公大神祇)」としてまつられているそうです。
(扁額の神祗は神祇の間違いかな?それとも神邸の?わかりませんでした

)
日蓮宗のお題目の額縁も有りました。
こちら明治に始まる清正公の御神邸です。
元は別の場所にありました。

↑そしてソファと。
ご神刀…はありませんね

こちらの清正公の像は熊本県の本妙寺から許された物だそうです。
その嘆願をした方の縁者の方の家柄は…
なんと清正公にご縁の有る由緒先

清正公が身に付けていた
甲冑一式を受け継いでいたそうです

↑境内にはさざんかが咲いていました✽.。.:*・゚
きれい⋆。˚✩

↑
甲冑一式は今は長崎県時津町の
(

メープルシロップをかけすぎて逆に辛くなっちゃった

)