間違ってこちらの記事のその②を先に公開してしまいました(^o^;)
気を取り直して…
聖地巡礼(肥前鳥居の)三社目です

多久神社と同じ敷地かお隣と言うべきか…。
ネット情報だとこの上多久宗社八幡神社(旧若八幡宮)に肥前鳥居があるとのこと

わくわく((o(^∇^)o))

↑まずは我が長崎市でもよく見かける、継ぎ目のある明神鳥居。
柱の上部に、台輪という物が付いている鳥居は「台輪鳥居」と言うそうですが…。
他の種類の鳥居にも、台輪が付いていることは少なくありません。

↑土俵もあり。
もし神社の土俵に強く興味を惹かれる方がいれば、とても有意義なコメントを書けるのでしょうね


↑三本の杉だったかな?
強行スケジュールなので遠目で見るのみ


↑拝殿。

↑由緒書き。
1193年創建。我が長崎市にはなかなか無い年代。

↑タイルにも。
梶峯山の麓にあるので「梶峯八幡」とも呼ばれるとのこと。

↑階段途中から下方に扁額が。
扁額はよくこのように斜めにヒビが入っている物をよく見かけます


↑口がカードリーダーっぽい。

↑\(^_^)/これも肥前狛犬でOKですか

表情が愛くるしい。
一枚目の由緒書きに、狛犬を新設したとあったんですが、この狛犬のことかな

わかりません。
それにしても狛犬って、神社を守っているんですよね…。
肥前狛犬はもう守られる側のような気がします。狛犬に失礼かな?
(珍しくて盗まれる事があると聞きます。)
↑階段あがって左。

↑石碑、祠、沢山有りました。

↑こちらの神社にも、沢山ほこらや石碑が有りました。
右の砲弾は175ミリ榴弾砲弾

恐い。
神社に砲弾、はたまに見かけます。

↑沢山いろいろありまして。

↑布袋さん…かな?

↑なんでしょう?
右と中ほどのほこらのこの「中央」という文字は。

↑蚕の祠です。

↑蚕産業の再興を祈願して建立されたそうです。
佐賀県内では数少ない蚕を祀る石祠だそうです。
って他の県にもあるんですね!
初めて見ました

虫の蚕まで祀るとは…。
慰霊碑ではなくて。
…色々あったので、八幡神社②続きます

(先に公開してしまいましたが

)