肥前鳥居を見たくて、ゴールデンウィークに肥前鳥居の聖地佐賀県を訪れた記録です

佐賀県はゴールデンウィーク中、広々とした麦畑に麦の穂が揺れていました

我が長崎市では中々見ない平野の景色で、解放感がありました。
山に囲まれた長崎市は安心感と閉塞感を感じます。良い悪いを言っているのではありませんが

麦畑を見ていると、人はどこに居るの?と思ったし、神社も広い気がしました。
それにこんなに平地があるのに集合住宅や一戸建てなどが建たないの??
長崎市周辺なら田んぼや山を潰して家を建ててます。
人口流出最多なのに何故(゜〇゜;)?????
(そこは色々事情があるのでしょう
)

でも私が訪れた佐賀県の地域は、長崎市と違って平地に恵まれていると言うことでしょうかね

長崎市は色々頑張ってますが(新幹線や大きな建物建てたり、産業や観光面で)、人口が減ったあげくは斜面の家も無くなって夜景も寂しくなって、そのうち佐賀県に編入されちゃう?なんてパッと見の狭い範囲で思ったりしました。
さて肥前鳥居の聖地巡礼四社目です!
水神宗社高野神社へ行きます。

↑雰囲気高まる赤い高野橋を渡って…。
遠くに山が見えますね

広々としてすっごくリラックス出来る景色でした~


↑一の鳥居。
くさびのある明神鳥居。

三の鳥居は肥前鳥居です

二の鳥居と比べると笠木と島木が明らかに違いますね。
継ぎ目は二の鳥居も三の鳥居もありますが。

↑高野橋がかかる前に、川を渡るために川中に置かれていた「飛び石」。
左のものに仏像ではなくて天神、地神、水神、龍神、火神とありました。

↑こちらは説明が無かったのですが、お顔が崩れていて歴史を感じます。

↑沢山の祠。右はじに「中央」とあります。
多久神社でも見ました。

↑右から
若宮八幡
西原七郎祠
二子山王権現
女山七郎宮
二子天山祠
女山鈴鹿明神
古○権現(一字不明)
とのこと。