三福まいり | 平凡なOLが3000万円貯めたお話。

平凡なOLが3000万円貯めたお話。

短大卒業後、一般事務職に就職。
特別なスキルは何もなく、預金残高がじわじわ増えていくのが密かな楽しみです^^

貯金のハナシとコスメ、些細な日常をテーマにした記事がメインですが
今は宝塚歌劇団の魅力に取り込まれているため関連記事が多めになっています(笑)

 

 

 

1/6に星組を観劇してきました!星

 

 

 

 

 

そのときにこちらを利用しました 鏡餅おせち

 

 

 

1/1~1/7の期間のうち1日だけ

特定の区域だけ乗降自由のチケット!

 

500円 なので

梅田 ⇔ 宝塚間を移動するだけでも

モトがとれちゃいます おねがい

 

 

 

正直、宝塚観劇ををした後で

お寺を回るというのは

体力的なことより時間の方が

無理なんじゃないかと思ってて

行くかは直前まで悩んでて。

 

しかも、その日立見だしな~ 笑い泣き

 

 

 

観劇が終わった後は

全部は回れないかもしれないが

行ける所だけでも

頑張っていくことにしました。

 

伏見稲荷でひいたおみくじに

 

 

ひたすらに祈れ!

って書いてあったんですよね~ 笑い泣きもやもや

 

 

 

清荒神

 

結果的には1番目に選んで

正解だったのですが

ある意味では失敗でした 笑い泣きアセアセ

 

本殿までがめっちゃ遠い。

20分くらい延々坂道登りました。

 

途中で小学生くらいの兄弟が

「半分くらい来た~?」と話してて

「半分!?」と、ひっそり絶望 

 

 

清荒神に着いた時点で

すでに15時回ってるんだけど

あと2つ回れるんだろうかと

不安に駆られながら参詣する。

 

 

 

 

ご朱印と引換券で記念品をGET キラキラ

 

 

参道の途中に気になるお店が

たくさんあったんですけど

寄り道してる時間はないので

今日は泣く泣くスルーしました えーん

 

阪急の駅についたときは

もう15時30分くらいでした アセアセ

 

 

 

中山観音

 

清荒神から2駅です。

こちらは駅からすぐ近くでした!

 


 

寺院にはとても珍しく

エスカレーターが完備されてて

駅からもとても近くて

年配の人でも参詣がしやすい感じ。

 

 

ご朱印と引換券で記念品GET キラキラ

 

 

こちらは移動含めて

10分くらいで回れました 照れ

 

 

帰りにちょっと気になったのが

駅のエスカレータも

16時になると止まるそうです

 

中山観音の開門時間しか

利用できないらしいです えーアセアセ

(利用客が減るので節電のため?)

 

 

 

門戸厄神

 

中山観音の参詣を終えた時点で

すでに16時前でしたが

HPには17時までとあったので

とりあえず向かってみることに。

 

Yahoo路線検索では

16:17に駅到着とあって

時間通りに着いた。

 

ここまでは良かった。

 

「門戸厄神」とGoogleマップに入れ

マップの指示通りに進むと

全然違う場所で案内を終了される。

 

どうやら「門戸厄神 東光寺」

入れないといけなかったらしい。

 

すでに16:30頃なんだけど

そこから1キロほどあるらしい ガーン魂

 

ま、マジか・・・

 

しかも、悲惨なことに

道がわからないため

無駄にぐるぐる回ることに ガーン

 

何とか方向がわかったものの

閉門の時間が迫っており

もう汗だくになって走った プンプン

 

参詣を終えた人が

坂道を続々と下ってくるのが見えて

めっちゃ焦りました~ 笑い泣きアセアセ

 

 

門戸厄神に着いたのは

16:50になる前くらいの時間。

 

 

参詣はコチラの→が見えたけど

無視して門からそのまま入った!

(もう一刻を争うので!)

 

本殿に手を合わせる時間も惜しくて

記念品とご朱印を貰いに走る!!

 

 

ここで17:00までだったので

走ってきてギリギリでした・・・

という話をしたら

 

『あら~

お正月は18時ごろまで

大丈夫なのよ~ 』おばあちゃん

 

ま、マジか・・・

(2回目)

 

頑張って走ってきた姿を

きっと神様はみてくれているので

御利益があると信じたい

 

 

本殿にもしっかり手を合わせました。

 

 

 

帰りに門を確認したら・・・

 

 

18時まで大丈夫だったようです 爆  笑

 

 


最後に

 

三福まいりについては

こちらのブログもわかりやすいです。

 

 

 

私は訪れた神社や寺で

記念にご朱印を貰っている感じです。

 

特に目的をもって集めておらず

毎年、初詣に行く伏見稲荷大社は

1枚ずつ増えていく次第です。

 

平成29年からスタートして

ようやく半分を埋められました キョロキョロあせる

 

 

かかった費用をざっと計算すると

7000~8000円分くらい。

ご朱印集めるのもお金がかかる~ 

 

 

神社と寺は分けた方がいいとか

その他にもルールがあると思いますが

神社仏閣巡りが趣味ではない私は

一生集めきれないと思うので

もう全部ごちゃまぜに集めています。

 

でも、貰ったところは覚えていて

「ここは○○のときにもらったな~」など

日付を見て思い出せたりするので

個人的にこれはこれで悪くないな、と。

 

これまで通りゆるゆるのスタンスで

のんびりと収集を続けようと思います 照れ