食べた相手の『美味しい』が聞ける♡ | 精神保健福祉士+発酵彩りごはん なみ

精神保健福祉士+発酵彩りごはん なみ

数あるブログの中から読んでいただきありがとうございます!!☺️✨

🌺発酵彩りごはん🌺NAMIです(*´˘`*)


毎日のごはん作り、
美味しいって言葉
聞きたいですよね


美味しい
と感じるのは
お腹の空き具合にも関係してくる
ものではありますが
香りにつられて
美味しそう!と思う時もありますよね



キッチンから漂う香りは

最高のアロマテラピー❗️✨



美味しそうな香りを漂わせ、

食べた人が

美味しい!と感じる

料理を作りたいもの😆

{9AF29E1E-FE05-4C3B-AB23-D9A2BFF8CC8C}


美味しいごはんのためには❗️
旨味について知ることが
大切なポイントとなります

↓↓↓

《五味》
という言葉がありますが、
①甘味
②酸味
③塩味
④苦味

そして
⑤旨味
を言います

五味の中でも旨味は、
世界共通語として
《 UMAMI 》と表現されるくらい
世界的に注目されている要素ですね


じゃあ
旨味とは何??
↓↓↓

旨味の成分は
主に
🍃グルタミン酸
🍃イノシン酸
🍃グアニル酸
が挙げられます


グルタミン酸とは


昆布、ごぼう、トマト、海苔など



イノシン酸とは??


お肉、お魚など



グアニル酸とは??


干し椎茸、キノコ類

{95E166F7-63EB-4CEB-AE73-C1E128CA2715}

旨味成分=美味しい出汁が
でるものばかりですよね



そして、料理の仕上げに入れる
少しの塩も
旨味を増すポイントになります❣️
(出汁だけでも美味しいですが
少し塩分を加えることにより
旨味が増しますよね!)





そして、
旨味食材同士を
組み合わせること❣️


旨味×旨味は
美味しい
言わざるを得ません




例えばミートソースなんて

{109C4239-FD9F-4860-865A-F39DCCDACCAD}

グルタミン酸(トマト)

×

イノシン酸(ひき肉)

食材の掛け算で
より一層
旨味がアップしている例だと思います




少し意識して食材を組み合わせて
みませんか?


旨味×旨味です❣️



旨味同士を掛け算することは、
晩御飯のメニューを考えるヒントにも
繋がりますね



🍎毎週水曜にコラムを書いています
→《日本彩食心美協会》

🍎アメブロ
🍀心が安定する食事
『いつも使いきれない調味料を使った
手作りドレッシングレシピ♡』


🍀美腸をめざす
ごはんの工夫をお伝えします♡
『酢を使った本格ドレッシングを用意しておくと、サラダがすぐ完成♡』

🍎はじめましての方へ
心身医学と食という視点を通じ、
食に関する内容を発信しています。
幸福感ある毎日を過ごせるヒントもこちらに

🍎Instagram
→http://www.pictaram.com/user/nammy01/1837522268
{40A2AB6A-131A-487F-A7CE-7A34E525AECD}
🌈自分自身と大切な人を
キッチンからしあわせに♡
発酵彩りごはん
NAMI


またチェックしてみてくださいね