酢を使った本格ドレッシング♡ | 精神保健福祉士+発酵彩りごはん なみ

精神保健福祉士+発酵彩りごはん なみ

数あるブログの中から読んでいただきありがとうございます!!☺️✨

『酸っぱいから苦手』
『私は好きだけど夫が嫌いだから
なかなか作れない』


敬遠されることも多い
発酵調味料《酢》🌼

酢は疲労回復のために摂る様にしているという方もいらっしゃいますね


酢は、最古の調味料とも言われています
歴史を遡ること紀元前5000年、
古代バビロニアの記録に
記されているそうです。


日本に醸造の方法が伝わったのが
4、5世紀頃
面白いのが、万葉集に
『なます』を詠んだ歌もあるとのこと


江戸時代には
酢を使った沢山の料理が
生まれました
江戸前寿司は有名ですね。


疲れたら
酸っぱいもの
欲しくなりませんか?


発酵調味料《酢》は
疲れにくく
過剰なストレスに負けない体を
つくる力もあります(*´˘`*)

{8DA844E0-458A-4678-B3B0-4C63385C3122}


内臓脂肪を減らすという効果があることも
注目されていますね❣️


酢を使った本格ドレッシング🍯✨

 酢の物に苦手意識がある主人でも
もりもり食べてくれましたよ💝


酢→大さじ1
(酸味が苦手な方は大さじ1より少なめからお試しください)

エキストラバージンオリーブオイル→大さじ1

バルサミコ酢→小さじ1

甘酒やはちみつ、甜菜糖等々→小さじ1〜
(お好みで増やしてください

にんにくすりおろしかみじん切り→1/2片
(にんにくパウダーの場合少々) 

塩少々

これらを混ぜるだけ

野菜にからめると
本格的な味に🥗

手作りドレッシングのポイントは
何より味見です

甘味が好きな方は増やしてくださいね
甘味はアレンジ可能です。


甘酒(ノンアルコール)と
はちみつを約小さじ1ずつ入れた時、
主人に好評でした


グリル野菜の様に
温かい野菜と合わせる時には、
温かいうちに絡めると
味がしみて美味しい常備菜に
なりますよ
しかも、翌日食べても美味しいです

酸味の苦手な方

卵との相性も良いので、
ゆで卵を刻んでサラダにちらしても
まろやかで食べやすくなりますよ


ぜひお試しくださいね


酢の1日の適量は大さじ1〜2杯が
目安と言われています。
胃への刺激を考え
空腹時は避けてくださいね。


最近は糖質オフを意識されている方も多く
いらっしゃるかと思います

実は酢に
糖質オフを助ける力が…✨✨


酢は食べたものを胃袋から
ゆっくりと腸へ送り出すので
糖質の消化吸収を緩やかにします


ドレッシングが美味しいと野菜も
すすみますね〜🥗🥗


🍎コラム掲載先
→《日本彩食心美協会》

🍎アメブロ
🍀発酵食のメリットとは
いつも使いきれない調味料を使った
手作りドレッシング♡

🍀心が安定する食事
こころとからだが不調な時!そんな時にこそ

🍀美腸をめざす
ごはんの工夫をお伝えします♡
お弁当作りが楽しくなる考え方

🍎はじめましての方へ
〜自分自身と大切な人を
キッチンからしあわせに♡〜

そんな想いから、
心身医学と食という
視点を通じ、
《幸福感ある毎日を過ごせるような、
心と体づくり》を……続きはブログにて❀

🍎Instagram
→http://www.pictaram.com/user/nammy01/1837522268