オバマ新大統領 就任演説 パート1
こんにちは ネイティブ英語環境 奥村です。
とうとう、1月20日にアメリカ新大統領が
就任しましたね。
オバマ大統領はこれまでもこのメルマガで
とりあげてきましたが、
今週・来週と2回に分けて
世界中から期待されていた就任演説を
お届けしたいと思います。
ただ・・・
オバマ大統領スピーチで
いつものごとく
なかなか使わない単語が多いので、
聞いて「?」となってしまった方は
日本語訳でお楽しみください。
(かなりの上級者でないと
難しいと思います。)
オバマ大統領がなにを米国民に
伝えようとしているのか、
そのメッセージに注目して
見てみてくださいね。
できるだけ
単語も拾って下記に載せています。
カッコ内は秒数です。
(4:14-)
We remain a young nation, but in the words of Scripture,
the time has come to set aside childish things.
The time has come to reaffirm our enduring spirit;
to choose our better history; to carry forward that precious gift,
that noble idea, passed on from generation to generation:
the God-given promise that all are equal, all are free,
and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.
米国はまだ若い国だ。
しかし、聖書の言葉によると、
子供じみたことはやめる時が来た。
永続する私たちの精神を再確認し、よりよい歴史を選び、
世代から世代へ受け継がれてきた大切な贈り物と高貴な理念を
前進させる時が来たのだ。
それは、
すべての人が平等かつ自由で、
幸福を最大限に追求する機会に値するという、
神から与えられた約束だ。
【解説】
the Scripture 聖書
set aside (ものを)脇に置く、一時的に片付ける ~を捨てる、無視する
reaffirm 再確認する
enduring 永続する、永久の
carry forward 進展させる
precious 大事な
noble 高貴な
pass on 受け継ぐ
from generation to generation 世代から世代へ
the God-given promise 神から与えられた約束
deserve ~する価値のある
pursue 追求する
measure 分量、程度
後半の文章は並列になっています。
The time has come
to reaffirm our enduring spirit;
to choose our better history;
to carry forward that precious gift,
that noble idea, passed on from generation to generation:
the God-given promise that all are equal, all are free,
and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.
that以下は、the precious giftの説明ですね。
(4:53-)
In reaffirming the greatness of our nation,
we understand that greatness is never a given.
It must be earned.
私たちの国の偉大さを再確認する上で、
私たちはその偉大さは単に、
与えられたものではないと理解している。
それは、私たちが獲得しなければならないものだ。
Our journey has never been one of short-cuts or settling for less.
It has not been the path for the faint-hearted -
for those who prefer leisure over work,
or seek only the pleasures of riches and fame.
私たちの旅に近道はなく、途中で妥協することは決してなかった。
仕事より娯楽を好み、富と名声の快楽だけを求めるような、
臆病者たちの道ではなかった。
【解説】
reaffirm 再確認する
greatness 偉大さ
earn 稼ぐ、獲得する
short-cuts 近道
settling for less 途中で妥協する
path 道
faint-hearted いくじのない、臆病な
prefer A over B BよりBを好む
seek 求める
pleasure 快楽
fame 名声
(5:17-)
Rather, it has been the risk-takers, the doers,
the makers of things - some celebrated but more often men and
women obscure in their labor, who have carried us up the long,
rugged path towards prosperity and freedom.
むしろ、(これまでのアメリカの旅を担ってきたのは)リスクを恐れぬ者、
実行する者、生産する者たちだ。
名を上げた者もいたが、多くは、日々の労働の中で目立たない存在だった。
彼らが、長く険しい道を、繁栄と自由に向かって私たちを運んでくれたのだ。
【解説】
risk-taker リスクテイカー、リスクをとるもの
doer 実行する人(do+er)
celebrate 祝福する
obscure (人)世に知られない
labor 労働
carry 運ぶ
rugged でこぼこの、険しい
prosperity 繁栄
(5:32-)
For us, they packed up their few worldly possessions
and traveled across oceans in search of a new life.
For us, they toiled in sweatshops and settled the West;
endured the lash of the whip and plowed the hard earth.
私たちのために、彼らはわずかな持ち物をまとめ、
新しい生活を求め、海を越えた。
私たちのために、彼らは汗を流し懸命に働き、西部に定住した。
むち打ちに耐え、硬い土を耕した。
【解説】
pack up (荷物を)まとめる
worldly この世の、俗世の
possession 所有物
in search of~ ~を探して
toil 骨を折る
sweatshop 低賃金で長時間労働させる工場
settle 定住する
endure the lash of the whip むち打ちに耐える
plow 耕す
earth 土
(5:58-)
Time and again these men and women struggled and sacrificed
and worked till their hands were raw so that we might live a better life.
They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions;
greater than all the differences of birth or wealth or faction.
彼らは、私たちがより良い生活を送れるように、何度も何度も奮闘し、
犠牲を払い、手がひび割れるまで働いた。
彼らは、アメリカを個人の野心の集まりより、大きなもの、
生まれの違いや貧富の差、党派の違いよりも偉大なものだとみていたのだ。
【解説】
time and again 何度も
struggle 奮闘する
sacrifice 犠牲にする
raw (傷・皮膚)皮の向けた、(食べ物)生の
sum 合計・集まり
individual 個人の
ambitions 野心
faction 党派
(6:18-)
This is the journey we continue today.
We remain the most prosperous, powerful nation on Earth.
Our workers are no less productive than when this crisis began.
Our minds are no less inventive,
our goods and services no less needed than they were last week
or last month or last year.
Our capacity remains undiminished.
But our time of standing pat, of protecting narrow interests
and putting off unpleasant decisions - that time has surely passed.
Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off,
and begin again the work of remaking America.
これが、私たちが今日も続けている旅だ。
私たちは地球上で最も繁栄した、強力な国であり続けている。
私たちの労働者は、この危機が始まったときと比べ、
生産性が落ちたわけではない。
先週、先月、昨年と比べ、私たちの創造性が低くなったのでもなければ、
私たちの商品やサービスが必要とされなくなったのではない。
私たちの能力は衰えていない。
ただ、同じところに立ち止まり、狭い利益を守り、
好ましくない決断を先延ばしする時代は明らかに過ぎ去った。
私たちは今日から、自らを奮い立たせ、ほこりを払い落として、
アメリカを再生することを、もう一度始めなければならない。
【解説】
remain 残る、~のままである
prosperous 繁栄した
no less than... ・・・よりも劣らず、同様に
productive 生産性のある
crisis 危機
inventive 独創的な
capacity 知的能力・可能性
undiminished (力などが)衰えない
stand pat 決意・意見を変えない
interest 利益
put off 伸ばし伸ばしにする
unpleasant 好ましくない
surely 確かに
passed 過ぎ去る
pick ~self up (倒れているところから)立ち上がる
dust ~self off ほこりをはたく
remake 再生する