日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

皆さん、こんにちは!

鳴門市国際交流員のダリオです。

 

一昨日に天気予報を見たら、四国はもう

傘梅雨明けだと言われ、びっくりしました!びっくり

 

今年の梅雨は雨の日が全体的に見て少なく、

ひまわり植物や農作物が心配ですよね・・・

 

さて、この時期の鳴門での通勤虹は常に

レンコン畑の間を走っていますので、

ここ数週間、蓮の花の成長を見てきました。キラキラ

そしてやっと晴れの朝に、こうした風景を

キャプチャーできました!カメラ

 

皆さんもぜひ鳴門の有名なレンコンをもたらす

レンコン畑の様子をご覧ください~照れ

 

 

 

 

蓮の花びらは正午に向けて閉じますので、

太陽朝早く出ないと見逃しますよ!

 

 

まだ成長している花もありますが、ほとんどが

もう咲いていますので、観賞するなら今がチャンスですびっくりマーク

 

 

 

 

ちなみに、こちらの写真は鳴門市の大津町、徳島自動車道に沿って

あるレンコン畑で撮りました。大将軍神社のすぐ近くです!

 

写真はもう少しありますので、また次回もみてくださいねウインク

 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国

 

 

日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

皆さん、こんにちは!

鳴門市国際交流員のダリオです。

 

今日、四国は梅雨入りしました。傘平年と比べて

遅くなりましたが、今朝から全く終わらない雨が

降っています。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先週末はまだきれいな青空と高い気温に恵まれていましたので、太陽

自転車自転車に乗ってお出かけしました。

走った先にとてもきれいな風景ラブを見つけましたので、

お届けしたいと思います。ウインク

 

 

こちらは鳴門で咲いているアジサイです。あじさい日陰の加減に

紫のグラデーションはきれいに思いませんか。

 

この写真は鳴門にある大きい島の一つ、

大毛島(おおげじま)で撮りました。

 

大毛島に行くなら、普段では車で車海を架かる小鳴門橋を渡りますが、

自転車での上りは大変ですのでアセアセ、岡崎海岸の渡し船船を使って

大毛島へ渡っていきました!

 

 
 
渡し船が出る時間が決まっていますが、無料で乗れます!びっくり
 
この日の日差しが強かったですが、きれいな青空と
海の素晴らしい風景に癒されました~照れ
 
フェリーに乗ってすぐ大毛島の土佐泊浦に着きます。
そこから少し道を北に進み、山のほうへ右に繋がる坂道を上ります。
 
そうすると、右側にこちらの山門にたどり着きます。
 
 
 
こちらは潮明寺(ちょうめいじ)というお寺の門です。
入り口の右側においてある器のアレンジでこのお寺は
お花と深い関係を持っていることが一瞬でわかります。
 
 
そして境内へと門をくぐると、右側に現れるのはこの姿です。
 
 
数え切れないほどのアジサイがあらゆる色で咲いていました!ラブ
 
 
まだつぼみのままのものもありましたので、これからしばらく
楽しめると思いますので、皆さんもぜひ行ってみてくださいニコニコ
 
 
 
行った日はちょうどマルシェが開催されていて、地元の小学生による
生け花の他、アクセサリー、バッグやグラスなどを販売するお店も
きれいな和風の部屋にありました。マルシェをやっている日に行くと
更に楽しめるかもしれませんねグラサン
 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国

 

 

日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

皆さん、こんにちは!

 

本日は鳴門市のキョーエイ鳴門駅前店の4階に6月2日まで

行われる「第九の日パネル展」についてお知らせしますびっくりマーク

 

 

 

なると第九の演奏会やベートーヴェン交響曲第九番の

アジア初演100周年記念演奏会など、鳴門市と第九のつながりについて

カラフルで、たくさんの写真を使って紹介されていますので、ぜひ見に行ってくださいねウインク

 

【イベント情報】

「第九の日」パネル展

 

開催期間 令和4年6月1日~2日迄

時間 9:30~18:00 (2日は16:00迄)

 

解説
6月1日は「第九の日」
 
第一次世界大戦時、鳴門市の「板東俘虜収容所」ではドイツ兵約千人が暮らしていました。
彼らは自らの力でオーケストラや吹奏楽団や合唱団を作り、
収容所から解放されるまでの約3年間に100回以上の音楽会を開きました。
そして1918年(大正7年)、板東俘虜収容所でベートーヴェン交響曲第九番
(通称『第九』)がアジアで初めて、全曲演奏されました。
 
初演の背景には、当時としては異例の捕虜に対する人道的な配慮を行った
「松江豊壽」所長と、おもてなしの精神で彼らを迎え入れた「地元民」の存在がありました。
戦争を乗り越え織りなされた友愛の史実は、いまなお、鳴門市の
誇りとして受け継がれています。
 
1982年鳴門市の文化の殿堂として建設した鳴門市文化会館の落成と
市政施行35周年を記念して、市民を中心に結成した『鳴門市「第九」を歌う会』
377人による、ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会が行われました。
以後、6月1日を「第九の日」と定め、毎年6月の第一日曜日に第九演奏会を行ってきました。
 
未だ世界においては紛争が絶えず、また災害による各所の被災地の記憶も
新しいところですが、奇跡の収容所とも呼ばれた「板東俘虜収容所」の友情精神を
後世に受け継ぎ、「すべての人々は兄弟になる」という世界平和や人類愛などの
普遍的なテーマを持つ「第九」を日本全国、全世界に広め、平和な時代が
構築されていくことを願っております。
 
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
また、昔の演奏会の映像や、第九PR動画などもテレビ鳴門にて放送されますので、
ぜひご覧ください!
 
6月1日は「第九」の日
テレビ鳴門111chにて放送されます。ぜひご覧ください。
 
【再放送】「第九」アジア初演100周年記念
     よみがえる「第九」演奏会
  ①6月1日(水)19:00~
  ②6月5日(日)11:00~
 
【再放送】第38回ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会
     ~なるとの第九~
  ①6月1日(水)10:00~
  ②6月1日(日)19:00~
 
【第九PR動画】なると第九~ 「第九」アジア初演の地
  ①6月  1日(水)21:00~
  ②6月  2日(木)21:00~
  ③6月  3日(金)12:30~
  ④6月  4日(土)19:00~
  ➄6月  5日(日)21:00~
  ⑥6月11日(土)19:00~
  ⑦6月20日(月)12:30~
  ⑧6月22日(水)12:30~
  ⑨6月25日(土)21:30~
 
 
 
 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国