イエローベース、ブルーベース こだわりなく行きましょう | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

“パーソナルカラーは、まずイエローベースとブルーベースに分けるところから”

 

 

 

 

だから、「自分はどっちなのー?」

ってなる…。

 

 

 

 

決めかねている人、いらっしゃいませんか?

 

 

 

 

その状態が、すでにあなたの似合う色を表しているかもしれません!

 

 

 

イエローベース、ブルーベース、最初にそう決めた人がいる、というだけです。

 

 

 

無理に当てはめなくていい、ということです。

 

 

 

というのは、

『当てはまらない』ということが あなたの素敵さ…かも知れないからです。

 

 

 

 

色には

進出色、後退色という性質もあります。

 

 

 

 

それをベースにした全く新しいパーソナルカラーもあり、なわけです。

 

 

 

 

「進出色ベース」・「後退色ベース」とは、

具体的に言うと

 

 

赤、橙が合いやすい人と、

青、紫が合いやすい人。

 

 

ここで大事なのは、

【 間の人もいる 】ということを忘れないことです。

 
いつも、どんなタイプ分けに出会っても、そう考えるといい、と私は思っています。
(間の人もいる、と)
 
 
 
私の場合、イエローベース、ブルーベースでは、診断者泣かせのタイプ。
 
 
 
また、先ほど例にした、
「 進出色、後退色 」で分けても、分類しづらいタイプです。
 
 
 
あえて分けるなら、[ 中間色 ] の中の [ 後退色気味 ] でしょう。
(条件付けが長いですね、読みにくくてすみません)
 
 
 
「色」だけでもこれだけ繊細なのですから、さっくりイエロー、ブルーに分けづらい人もいて当然と思えて来ませんか?
 
 
 
メイクに色を使う場合は、「 唇の元の色 」がどうか? も、考慮するといいです。
 
 
 
そう考えると、イエロー、ブルーに分けることや、
そのどちらかに自分を分けなきゃいけない、という意味も、だんだん感じなくなってきませんか?
 
 
 
ゴッホやピカソなどの、名画も、画面全体としてイエローベース気味、ブルーベース気味、な世界観があったりしますが、一色一色を見ると、必ずしも全ての色が「○○ベース」ではないです。
 
 
いろんな色があってこそ、
全体の世界観が現れてくるんですよね。
 
 
 
音楽も同じかも知れません。
 
 
 
それゆえに、一概に
「○○タイプはこういう色がいい」と結論づけたくない、と言うのが私の考えです。
 
 
 
全体から、
「○○さんだから、こういうの似合うんだね〜!」
そんな状態って、いいと思いませんか?
 
 
 
まず「人」ありき。
「タイプ」ありき、ではないんです。
 
 
 

【NATURAL BASIC®︎】

 倉敷京子

 

\ 似合う服を自分で探してみたい人のためのメルマガ /

12日目以降も「似合う」の情報を配信します。

イベントやメニュー告知も行います。

配信解除はいつでも出来ますのでご安心下さい。

 

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね