ファッション診断で「似たような人」が量産されていく…!? | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは。

 

 

ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。

 

 

パーソナルカラーをみてもらった!

骨格診断を受けた!

 

これで「似合う」を知り、解決できた!

…のはずが。

 

 

どうも使いこなせなかったり、

何だかしっくり来なかったり…

 

…そういう例をよくお聞きします。

 

 

 

パーソナルカラーが○○の方はこんな色が。

骨格診断が○○の方はこんな服が。

 

 

 

うっかりすると、「方程式」のようになってしまいがちです。

やはり、プラスαのカスタマイズが必要。

 

 

 

その「プラスα」って何なのか?

 

 

それが、あなたにしかない、

「らしさ」とか、「雰囲気」なんです。

 

どこにその個性が現れるのか?

それは、「顔」なんですよ。

 

 

なかなか、気づかないものですが、

「顔」って、いろんな情報を秘めているものなんです。

 

 

 

数値化できるものではないのですが、

慎重に、その個性を見極めていくと、

「あなたに合う」を、推し量ることができるんです。

 

 

 

 

もうひとつ、大事なのが、

「それを着る気持ち」

 

 

「こういうスカートが合うよ。」

 

そう言われても、

 

・それを着る勇気がない

・似合うらしいけど着る気になれない

・それを着てもいい、と自分に許可できない

 

…これだと意味がありませんよね。

 

 

根幹となる「自分に合うってどういうものか」がわかると、

着たい服が切れるようになります。

 

 

パーソナルカラー、骨格など、

『セオリー通り』でなくてもいい。

 

 

「好きだからこれを着たい」

もう少し、その気持ちを尊重して良いんじゃないかな。。。

 

 

いろいろ診ていて思うのは、

「あ~、昔からこういうの、なぜか好きだった~」

そういうものが、一番似合うテイストだった、という例も多いな、ということ。

 

 

 

好きなものを好きなように着る。

なのに、どこか 『独自の雰囲気』 がしっかりある。

 

 

「似合う」の基礎(ベース)を知ると

逆説的かもしれませんが、そういう「域」に到達することも可能です。

 

 

似合う色が○○だから○○はダメ

似合うシルエットが○○だから○○はダメ

 

 

そうやって「制約」をつくってしまうと、

ちょっと ” もったいない ” ですよ~

 

関連記事:

「目が大きいから大きなアクセサリーが合う」はちょっとだけもったいない

 

 

 

\「似合う」をみつけるメール講座/

(実践式 メール講座です)

・こんな見かたがあるんですね

・一緒に娘の診断もしてみました

・思っていたよりも充実していて驚きました

・新たな目線で洋服を見れるようになりました

 

★★ 下記をクリック ★★

・スクール、コンサルティングの告知もメルマガで先行募集しています