こんにちは^^
ひとりひとりに合う ベーシックスタイル、
NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。
「なんてことない、コットンの白いTシャツ」
これだけで、
さりげなくておしゃれ~!…になる人と、
なんかものたりないな~…という感じになる人。
自然で素敵だな~…になる人と、
なんか普通過ぎて普段着みだい…という感じになる人。
いろいろですよね。
だから、
雑誌をみていいな~!と思って買ったのに、
何か自分が着るとヘン…
みたいなことが起きるんです。
そんなこと、ありませんか?
そんな経験がある人は、
じつは”「似合う」の調整方法”を、
”感覚でわかっている人”、とも言えます。
「 え!? どういうこと? 」と思いますか?
例えば、白Tシャツを着て、
「なんかものたりないな~…」
と思ったとします。
ほら、もうすでに、この「感想」にヒントがありますよ!
「ものたりない」、とは「物足りない」。
「足りなく」感じているわけですね。
だから、「何か」を「足す」と
「あ、いい感じ!」になるわけなんです。
それを、眼が先に感じているんです。
理由がわかれば、あとは対策。
「何を」足すかは、いろいろ。
・「色」で足す→配色に工夫したり、彩度を上げる
・「柄」で足す→柄の「ある」小物を「足す」
・「素材感」で足す→粗い素材にしたりダメージ加工させたり
・「シルエット(洋服の動き)」で足す→組み合わせるボトム、上着で工夫
具体的には、
ストールなどの「小物」を「足し」たり
バッグや、靴で「色」を「足し」たり…
書き切れませんが、
まだまだ、いろんな方法はありますよ^^
また、
「なんか、やたら”頑張った感じ”になるな~」
という感覚があったとします。
「頑張った感じ」とは
どこかに「無理してる感じ」を感じているわけなんです。
「無理してる」ってことは、
「持てる以上のものを持ってる」感。
ならば、「荷を下ろす」→「引く」ことが必要だ…って、どこかで感じてるんですよ。
「引く」って、「そぎ落とす」と考えればわかりやすいかもしれませんね。
「何を」引くかは、これもいろんな方法があります。
・生地感→なめらかな素材、よりシンプルな素材にする
・配色→合わせるボトムやジャケットの色に工夫する
・シルエット→タイトだったり、まっすぐにする
…
ほんとうは、みんな気づいていないだけで、
この「感覚」があるんです。
似合うって、「あなたにはこれ」っていう「型」があるように思いがち。
大切なのは「型」を知り、それを活かすこと。、
「活かす方法」とは、あなたが素敵になれる「調整方法」を知る、ということです。
慣れると、世の中に数ある「白いTシャツ」から、
「あ、わたしに似合うやつ、みつけちゃった~^^」
っていうふうに、「選べる」ようになるものです。
そうなれたら、楽しいと思いませんか?
「自分的ベーシック」がわかると、
パーソナルカラーに合っていなくても、
調整方法がわかり、「似合わせる」という高等なテクニックが可能になります^^
パーソナルカラーだけではもったいないですよ^^
要は「調整方法を知る」です。
あなたの「眼」は、
すでにその感覚が備わっているものですよ~
-------------
始めてみよう セルフコンサルティング
「似合う」のセルフチェック
(あなたが自分で「似合う」を診断するメール講座です)