似合う色…"ベースカラー疲れ" していませんか? | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは^^

 

 

ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。

 

 

 

 

パーソナルカラーは、元が4シーズン分類。

 

 

 

 

春(スプリング)

夏(サマー)

秋(オータム)

冬(ウィンター)

 

 

 
そのもう一歩手前は、キーカラーという概念が発端になっています。
 
 
 
そう、全ての色を
黄み寄り、青み寄りに分ける
 
 
イエローベース、
ブルーベースの概念です。
 
 
 
似合う色は、特にリップカラー、ネイルカラーなど、
肌に直接つけるポイントメイクに対しては功を奏します。
 
 
 
 
ただ、「服」としては、
ベースカラーにとらわれすぎず、
逆にその「枠」を取り払っていくと「楽しみ」が見えてきます!
 
 
 
 
ベースカラーの「枠」を取り払う、ってどういうことなのか?
 
 
 
 
それは、「配色」や「色づかい」にある、と私は考えます。
 
 
 
 
「似合う配色」
「似合う色づかい」がわかると、
4シーズンにとらわれず、

いろんな色が使えるようになりますよ。

 

 

 

 

ただ、中には、

「色みがほとんどない」くらい、

色を抜けば抜くほど美しくなっていく方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

このような方ほど、

「わたしの4シーズンは何?」

「しっくりこないからまた別の診断を受けてみようかな…」

「また違うこと言われた…」

 

 

と躍起になって自分のパーソナルカラーを探し続けているのかもしれないなー…と感じています。

 

 

 

 

このような場合は、

シーズン分類する必要性がほとんどなく


むしろ

配色だったり、生地感のほうが重要なのかもしれないのです!

 

 


 

では、どうしたら「似合う配色」がわかるのか?

 
 
 
それは、
あなた自身がもともと持っている
雰囲気や持ち味が鍵になります。
 
 
 
それが「テイスト」なんです。
 
 

誰しも、ベースカラーの概念が世に出る以前は、もっと自由に色合わせをしていたはず。



 
まずはメール講座で、その鍵の在りかを探してみませんか?
 


「あ、そういうことか!」
というヒントになるかもしれませんよ^^
-----------------
2ステップで探す、
あなたの「個性」

無料 セルフコンサルティング講座

(実践式 メール講座です)

 

★★お試しは、下記をクリック★★