こんにちは~^^
ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。
みんな、似合う色、似合う服を知りたいですよね。
今は調べれば、大抵のことはすぐに答えが得られる時代。
しかも、掌の上で。
ただ、似合うものについては、人の感性が必要な部分です。
結果を受けとる方も、「いきなり結果を求める」だと、理解できず使えないままになってしまいます。
かつて、私もそうだったのですが、
結果は分かっていても、
自分が理解出来ていないと、
実際の服を選べないものなんですよね。
実は、「似合う」はカンタン。
ひとつひとつ、要素を分解していくと、カンタンなことなんです。
「何が自分に合うのか」という結果、
「なぜ自分に合うのか」という理由。
それだけ分かれば、誰もが、自分で応用できるようになれます。
ひとつひとつに分解することで、自分自身でも、判断がつきやすくなるんですね。
で、服って「顔の下」にあるものだから、
なにより、「顔」とのバランスが大切なんです。
無料画像のモデルさんの例です。
お化粧っ気のない、
さっぱりした印象の方ですね。
パーソナルカラーなら
ウィンターかオータムなどの、
「濃いめ」の要素がある方とお見受けしました。
今、要素の一つ、分解しましたよ。
気づきますか?
まず、濃いか、薄いか、この二択です^^
その他、この要領で
「要素に分解」し、導き出していきます。
ここでは経過は省略しますが、
「 似合う 」の例は次のようなものになりました。
お化粧をしていないのに、
何だか洒落た感じがしませんか?
■■■ 元の画像 ■■■
ちょっと
「物足りない感じ」
「味気ない感じ」がしませんか?
似合う要素さえわかってしまえば、いくらでも応用が可能です。
パーソナルテイスト診断では、
22のタイプがありますが、
それはあくまでも「目安」。
虹の色でも、「赤 橙 黄 緑 青 藍 紫」と、7色にパキッとはわかれていませんよね。
徐々にグラデーションになっています。
それと同じで、テイストも、
「○○タイプ」と呼ぶ方が、
わかりやすくて、人に与える印象とも一致するため、22タイプで呼称しますが
実際には、虹の色のように無数の段階があります。
そんなに、人って類型化できませんものね。
「傾向」を知って「対処する」くらい、ざっくりで良いと私は思います^^
10月より自分の「似合う」を知り尽くす
グループレッスン1期生を募集します。
あと2名様となっております (^^)ノ
今回は、通常の半額です!
お申込みはこちら →★★★★
詳細を知りたい方はこちらから →★★★★
---------------
無料 ♪ セルフコンサルティング講座 ♪ (実践式 メール講座です)
セルフ診断が終わった後も、
「 ほほーっ 」と楽しんでいただける
「似合う」についての情報を配信しております^^