ファッション診断は「ルール」ではなく「ツール」と考えよう | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは~

ひとりひとりに合う、ベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している倉敷京子です。

 

 

 

似合う色、似合うスタイルを知りたい!

 

 

 

流行に左右されない、私に本当に似合うものを知りたい!

 

 

 

…そう思いますよね。

 

 

 

 

診断を受けて、似合うものを知ったとします。

 

 

 

 

すると、なんだか「それしか着てはいけない」ような感じがしてくることがあります。

 

 

 

 

でも、それは「ルール」ではなく「ツール」なんだ、と考えてみると発想の転換ができます。

 

 

 

 

「あ、なるほど、私にはちょっと濃い目の色がいいんだな」

「ふーん、どちらかというと、大きめのアクセサリーや柄のほうがいいんだな」

「そうなんだ、直線ラインのほうがいいんだな」

 

 

 

 

このようなアドバイスがあったとします。

 

 

 

 

すると、「濃い目の色の、大きめのアクセサリーをして、直線的なラインでまとめなきゃ!!」

 

 

 

 

と、まじめに、「ルール化」すると、がんじがらめな感じがすることがあります。

 

 

 

 

100%合致するスタイルは、なかなか見つかりませんし、

なにより、「いつも同じような服を着ている人」にもなりかねませんよね。

 

 

 

 

そうではなく、

「ちょっとこれは私には明るい色だけど、大きめの柄だし、全体として直線的なシルエットだから、これも似合ってしまいそうだな♡」

 

 

「ちょっと私にはシンプルすぎるみたいだけど、ストールや太めのベルトなど、小物を大胆にすることで、バランスをとってしまおう♡」

 

 

 

 

 

 

くらい、柔軟な発想で良いんです。

 

 

 

 

 

というのは、

「人」と同じで、服や、小物にも、いろんな要素がありますから。

 

 

 

 

色、

柄、

形、大きさ、

重量感、

素材感…∞

 

 

 

 

 

ポイントは、服、小物がもつ個性と自分の個性を合わせること。

 

 

 

 

 

もっと進んで、「服+小物」を組み合わせてからの全体の雰囲気が、「自分自身」のもつ個性や雰囲気と合っていること。

 

 

 

 

 

「似合う」を知ることは、この、バランスのとり方のツール を手に入れること、なんです。

 

 

 

 

 

 

……なんだか、自由な感じがしてきませんか?

 

 

 

 

 

 

似合うものを知ったことで、かえってがんじがらめになってしまって…という方。




「ルール」ではなく、「ツール」、と考えてみると、発想の転換になりますよ^^

 

 

 

 

ファッション診断を受けたことのある方や、勉強されたことのある方。

 

 

 

 

 

そんな方は、自分の『パーソナルテイスト』を知ることで、これまでの診断結果が「点」から「線」になり、より「ツール」として活用できることと思いますよ~

 

 

 

 

 

 

例えば、これまでのルールでは似合わないはずの服が似合ってしまう!?

なんて、楽しいと思いませんか~?

 

 

 

あれも…これも…

 

 

パーソナルテイストを知り、使いこなせるようになると、そんな自由も手に入れられるんです。

 

 

 

 

「パーソナルテイスト診断」は、パーソナルカラーや、骨格診断ほど、

まだあまり知られていません。

 

 

 

 

でも、「知っている人は知っている」、

これからのあなたの「ツール」となりうる、使い勝手のよい診断なんですよ~

 

 

 

 

「パーソナルテイスト診断」のご質問やお問合せはこちらからお伺い致します^^ →★★★