こんにちは^^ 倉敷京子です。
女性は、メイクをする機会がありますので、
似合う「色」については、早くから意識しますよね。
早い人だと、「色付きリップ」がきっかけとなって、小学生位から意識がある方もいるのではないでしょうか? (←実は私のことです ^^;;)
似合う色には大きく、ブルーベース、イエローベースという、青みのグループ、黄みのグループがあります。
この、似合う色、『パーソナルカラー』を見てもらったことがある方、興味をもっている方、たくさんいらっしゃることと思います。
「うん、知ってる」
…という方も、実際に買い物をするときになると、迷ってしまったり、どの色が自分に良いのか、現場では判断できなくなったりすることもあるのではないでしょうか。
■配色が必要なシーン
実際、「ワンピース一つを単体で着る」以外は、普段着る洋服は、2つ以上のアイテムを組み合わせて着ますよね。
さらに、チェックや、ドット、花柄など、柄のあるアイテムには2色以上の色が使われていることもあります。
このように、実際に着る洋服では、「組み合わせ」が必ず発生するものなんです。
そのとき、「パーソナルカラー」の概念を一歩進め、「配色」という観点が必要になってきます。
■配色が人に与える印象
A: 類似トーンでコントラストが弱い色
B: 類似トーンでコントラストは中くらいの色
C: 鮮やかな色でコントラストも強い色
印象が、かなり変わりますよね~!
どれが美しいと感じますか?
この方の場合、表情が明るく、目鼻立ちもハッキリしているので、
「明るい色が似合うだろうな」
「ハッキリした色が似合うだろうな」
…と、一瞬思うかもしれません。
でも、どの段階が「調和してみえるか」というと…どうでしょう?
判断のポイントは、『顔との一体感』にあります。
この方の場合、
Aでは、顔ばかりが目立ってしまっています。
服にいろんな色が使われていても、色自体も見えず、「服が負けている状態」となります。
この状態では、実際の服では、
「高級な服なのに、なぜか安っぽく見える」
「いろんな色が使われているのに、なぜか地味に見える」
という現象となって現れます。
逆に、Cでは、色ばかりが目立ってしまいます。
肝心の、「顔」が見えてきません。
「人が負けている状態」となります。
この状態は、実際の服では、
「ああ、あの派手なピンクの柄の服を着ていた人ね~」
「あ、そういえばそんな人いたなぁ~・・・」
という印象になり、服ばかりが目立ち、「パーソナリティ」が見えて来ない、という現象となって現れます。
Bでは、色あい、色調とも、この3つの中では一番『顔との一体感』があります。
すると、人にも「あ、あの、明るい感じの、元気そうな人ね」という印象になり、「服も、それを着る人も活かされた状態」になります。
このように、配色によって、
印象って、かなり異なってくるものなんです。
とりわけ、「配色」は、単に「似合う色」を飛び越え、「人柄としての印象」にまで影響を及ぼします。
ご存知でしたか?
■「パーソナル配色」が必要な方とは…
起業されており、顔を見せる機会のある方、
「パーソナリティ」「個人ブランディング」を構築したい方、
このような方には、特に、
「パーソナル配色」といった段階での理解が必要です。
§ 人前に立つ機会のある方
§ 2枚目、3枚目のプロフィール写真を準備したい方
§ 起業しており、数ある同業者から私を選んでほしい方
§ プロフィール写真とパーソナリティを合わせたい方
(会ってみて、思ったより○○な人だな、とがっかりさせたくない方)
このような方には、特におススメしたいです^^
一度、覚えてしまうと、一生ものの価値がありますよ~♪