ナルズ工場長の出来事 -19ページ目

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

 

 

 

もう12月も中旬を過ぎ

年末に向け加速中ですね。

 

個人的な事なんですが

ようやく数年前の自宅の台風被害修復が

完了しました。

 

長かった…

 

台風来たのが2019年の9月ですからね。

2年以上かかりました。

 

修復ついでにやったところもあったんで

丸々かかった訳ではないのですが

とにかく長かった…

 

補助金や保険金、修理代などは随分前に受け取り、

支払い済みで結果大出費となりました。

 

自然被害って恐ろしく被害が大きく

修復には時間とお金がものすごくかかると

いうのを痛感したオイラです(´・ω・`)

 

屋根も瓦から鉄板に変えたり対策は

しましたがもう台風はお腹いっぱいですわ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はS15シルビアの

エンジン不調の修理です。

 

 

症状は

エンジンがキレイに吹けない、たまにエンジンがバラつく、

かかりがおかしい時があると言う事

 

当店に入った直後に見た感じでは

エンジンが1発死んでる様な感じプラス燃料が来てない

みたいな時もある感じでした。

 

 

当店に入庫する前に

オーナー自ら色々部品交換してみたりしても

全く症状が変わらずお手上げ状態になってしまい

当店に依頼をいただきました。

 

オーナーが交換した部品は

プラグ交換、イグニッションコイル交換、

コイルハーネス交換です。

パワーFC制御なので純正ECUにしてみたりも

したけど全く変わらずといった状態。

 

 

オイラも話聞いただけだと点火系、しかもコイルかな?と

思ってましたが交換してるんだものね。

 

 

タービン社外、カム社外で

しかも今のオーナーが出来車で買ってきた車両なので

詳しい仕様はわからず。

 

 

 

 

少し厄介なパターンでございますね(´;ω;`)

 

 

 

 

兎に角色々チェックしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

簡易的なところから

燃ポン作動確認、各センサーチェックから始めました。

 



 

するとエンジンクランク角センサーから異常な数値が。

 

ここもSR系エンジンで不具合の多い部品です。

 

新品だとめっちゃ高いので中古品を探して

交換してみます。

 

 

 

 

 

 

中古品が見つかったので交換していきます。

 

中古でも取り付け部のOリングは新品交換必須です。

交換の際には適当にやってはダメです。

基本1番上死点を出して交換しましょう。

 

 

 

 

 

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

上死点を出そうとしてクランク回していたら

何か違和感。

クランクプーリーボルトがゆるゆるでした(´;ω;`)

 

 

 

まさかの手で緩んでしまった…

 

 

 

この後きちんと適正トルクで締めておきました。

 

 

 

ボルトが抜けたまま走行した事が無いので

わかりませんが、ボルト抜けただけではプーリーは

すぐに抜けない…はず。一応キーもあるし。

でも外れたボルトが最悪ファンベルトとかに

からんでエライ事になりそうね。

 

 

 

早期発見でヨカタですわ( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

クランク角センサー交換

 

 

中古品に交換して点火タイミングを確認しようと

エンジンかけたら、まだなんか調子が悪い。

 

あれ?クランク角センサー交換する時にずれて

つけちゃったかな??

んんん??

 

と思って何回か付け直して確認したけど

やっぱりずれてない(;゚Д゚)

 

まさか中古品が壊れていた??と思って

手持ちの完動品のクランクセンサーにつけかけて

みたりもしたけど変わらず…

 

 

 

 

色々やっていたら

クランク角センサー交換前と少しエンジンの

症状が違うっぽい。

アイドリングも少し安定しているようになったし

吹け上がり方も悪いは悪いのだけどフィーリングが

違う。

 

 

外したクランク角センサーと中古のクランク角センサーを

単体チェックして比較したら

確かに外したクランク角センサーは数値が完全に

おかしい。

中古のクランクセンサーはまぁこんなもんだろっていう

数値。

 

 

 

 

 

もしかして不具合箇所は

クランク角センサーだけでは

ないのでわ???

 

 

 

シルビアを含むこのあたりの年式の車両は

エンジンが不具合になってる原因が1つとは

限らないのです。

1つの部品がたまに調子が悪くなる、違う部品がさらに

壊れる、検討違いの部品を基準以外に調整してしまうと

いったケースも多々あるのです。

 

今回のケースもクランク角センサー故障は確定でしたが

さらに故障原因があるっちゅー事ですわ。

 

 

 

 

 

ここからが大変でした。

 

 

 

 

 

 

色々な部品単体チェックから始まりパイピング抜けや

エンジン自体のチェックや圧縮計測など色々やりました。

 

ハーネス断線とかもありえるので

色んなセンサーにいってるハーネスを揺すってみたり

ほんと色々やりましたよ。

 

んで

タービン周りのホースやパイピングなどを見るのに

少し邪魔だったんで、とあるハーネスをよけたんですわ。

 

 

 

 

 

 

 

そうしたら見つけましたよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

確認するのにある程度バラしてしまっていますが

ハーネスの断線を発見しました。

 

 

 

 

原因は「エアフロのハーネス断線」でした。

 

 

 

 

 

いやいやハーネス断線のチェックもしたんだけど

その時はなんでもなかった。

ある一定方向にハーネスを引っ張った時のみエンジンが

不調になるんですよ。

 

 

 

 

開けてみてびっくり!!

 

 

 

 

この車両はエアフロをZ32に変えているので

ハーネスも途中でつなぎ直しております。

画像の様に収縮チューブで接続されているもんですから

普通ハンダで繋いでいると思うじゃないですか。

 

 

なんと収縮チューブのなかの接続は

こよってあるだけでした!!

 

 

こよってその上からチューブ被してあるだけで

振動などで抜けかけてしまったと思います。

 

他の繋いであるところも全てこよりのみで接続でした。

しかもうち1本はこよりすぎ??で配線がほとんど

切れてました。

 

 

この車両を作ったのは某有名シルビア系ショップだったので

まさかこんな処置してあるとは夢にも思わなんだ('Д')

 

 

見た目でちゃんと繋がっていても

信用してはダメなんだと言う良い教訓となりましたよ。

 

 

 

 

 

 

ハーネス修理

 

 

エアフロ信号にいってる全てのハーネスをやりなおし。

全て新しく切断しハンダ付けで修理しました。

 

 

すると今まで不調だったのが

嘘の様に絶好調!!

 

 

 

いやーまさかの断線だったとは。

しかもけっこうな人為的な原因だったね。

 

 

クランク角センサーが先にダメになったのか

ハーネス断線が先になったのかはわかりませんが

今回の不具合箇所は2ヶ所だったんで

なかなか頑張りましたよ('◇')ゞ

 

 

 

 

 

 

エンジンも吹けるようになったし

エンジンのかかりも良い。

 

 

ちなみにエアフロ電圧とか診断機でチェックしましたが

エアフロは正常と出てました。

点検した時はたまたまハーネスがちゃんと導通して

いたんだと思います。

 

 

ハーネス断線もそうですが

車両が古くなるとハーネス自体もダメになってきます。

断線まではいかなくてもハーネス自体の抵抗が増えたり

カプラーの接書不良も多くなってきます。

 

 

特にシルビア系やスカイライン系の日産車は

アース不良の多い車両なので

その辺も対処した方が良いと思います。

※アーシングとかやれって意味じゃないよ!センサー自体の

アースやハーネスのアースをきちんととれって事よ!!

 

当店も最近よくR32系見る時にハーネスをふと見ると

パッキパキになって被膜切れてるのよく見ます。

 

お金があればハーネス交換しちゃえばいいんだけど

部品が出なくなってる車両もあるしね。

やっぱり定期的な点検&予備交換なのかなぁ。

 

 

 

 

 

今回の様に人為的な原因なケースもあるので

ハーネスを接続する時は必ずしっかりと接続しましょう。

ハーネスひとつでエンジン不調になったりするからね。

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

 

 

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

いつの間にか12月。

11月がとても早く感じました。

 

11月、12月ですから

やっぱり年末っぽく忙しくなり

時間の流れも早いですね。

 

コロナも縮小してきて

飲食関係も少しずつ営業時間とか

戻りつつあります。

 

12月だしちょっと忘年会やりたいなぁ…

最近外食とか全然だしなぁ…

 

もはや忘年会楽しみなのが

働く意欲となってるオイラです(´・ω・`)

 

年明けたら新年会もしたいなぁ…

 

飲まないとやってられないぜw

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始休業日の

予定ができましたのでお知らせです。

 

 

令和3年12月29日(水)~

令和4年1月6日(水)まで

あくまで予定ですので変更になる場合があります。

 

※29日は大掃除なので業務はしてませんが営業しています。

※仕事始めは1月6日から。6日は閉店時間が15時頃です。

 

例によって休業でも出勤している日もございますので

何かありましたら事前にご連絡ください。

 

 

 

 

今年は少し長めのお休みです。

11月12月と多忙ですので体を休める意味もあり

長めにしました。

10月頃から定休日でも何か用事が入ってしまい

休みにならない時が多々あったし。

まぁ休める時には休もうと。

 

 

お客様及び各業者様にはご迷惑おかけしますが

よろしくお願いします。

 

 

年末の作業日程は少し空きがある日もまだあります。

オイルキャンペーンも実施中でございます。

 

キャンペーン詳細はコチラ

 

 

 

込み合う場合もございますので事前予約して

いただけるとありがたいです。

なるべくお客様のご都合に合わせる様に努力致します。

 

お気軽にお問合せください( *´艸`)

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

今日はポカポカ陽気で

暖かく仕事もしやすい感じです。

 

せっかくな陽気なので

外の日の当たる場所で作業してましたら

少し汗ばむ事も。

 

んで、ほとんど風もないので

ぼーっとすると眠気が…

 

暖かい陽気+昼飯食った直後の満腹感+

まったりモード=本気で寝てしまいそうなので

けっこう寒い事務所に来て

気合を入れてるオイラです(´・ω・`)

 

部屋のなかの方が寒いっていう…

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はナルズS14シルビアの

作業です。

 

 

前々から構想はしてたんですけど

なかなか時間が無いって言うか

重い腰が上がらんって言うか…

 

当シルビアは純正触媒です。

以前からたまーに触媒の遮熱板を

擦る事があったんです。

擦るって言っても少しなんで特に気にしては

いませんでしたが、ある日メンテしてる時に

触媒のフランジから若干排気漏れを

おこしてるのを発見。

 

ほんの僅かですが気になるので

マフラーのガスケット交換したんだけど

なおらず…(´;ω;`)

 

 

 

 

よーく見ると(画像では遮熱板があって見えません)

フランジの曲がりを発見。

 

擦っただけでフランジが曲がるとは考えにくい。

画像の通り、遮熱板の擦れも僅かでこれでフランジに

影響出る事もないと思います。

 

新車から一度も交換していないし

経年劣化??なのかな(。´・ω・)?

 

中古の純正触媒を購入してもいいのだけど

せっかくなのでスポーツ触媒にしてみようかなぁ??

なんて安易な動機ですw

 

なので本来はパワーアップなどの目的で入れる

スポーツ触媒(キャタライザー)を

ある意味補修品として入れる事にしました。

 

 

GPスポーツ EXAS パワーキャタライザー

 

 

当店に入庫してくるシルビアの半分以上は

触媒を変えてますね。

その中でもダントツに多いのがこのGPスポーツ製です。

 

値段も安価と言うことが一番売れてる事かな?

 

実際装着してるお客様の評判もよろしいようなので

乗っかってオイラもGPスポーツ製にしました( *´艸`)

 

ちなみに2番目に多いのがHPI製、3番目がサードって

感じですかね。某有名ショップさんの触媒は○○と同じ

なのでカウントしてませんw

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

※スポーツ触媒、社外キャタライザー等は装着する車両と

一致する物でないと車検に合格できません。

同じシルビアでもS13用の物をS14に装着してもダメです。

ご自分の車種や型式、年式と一致する物を購入、装着しましょう。

 

 

 

お客様の車両に装着しているのを見ていましたが

実物の新品を見ると溶接やフランジのクオリティは

とても良いです。

フランジの厚みを十分にあり曲がりにも強い感じです。

 

付属品

 

 

ガスケットと取り付けボルトナットも付属されてきました。

マフラーガスケットって意外とするからこれは嬉しい。

よくあるペラペラの安価なガスケットではなく

しっかりとしたガスケットが付属されてきます。

 

 

 

早速作業を進めていきましょう。

 

と、その前に触媒を変えるって言うと気になるのが

排気ガスの濃度。

車検時にCOとHCの濃度に基準があります。

 

イメージ的に純正触媒よりスポーツ触媒の方が

抜けがいいから、その分排気ガスの浄化効果が

落ちるのでは??

って気になりますよね(。´・ω・)?

 

 

 

 

 

って事で触媒交換前(純正触媒)での

数値を測ってみましょう。

 

 

 

交換前

 

 

一応触媒は熱により反応するので

エンジン暖気後、その辺を5分位走行後に計測してます。

 

数値的にはかなり優秀ですね( *´艸`)

 

きちんとメンテしてあればこんなもんですわ(*^^)v

 

 

数値を確認できたので

交換作業に移ります。

 

 

 

交換は至って簡単。

2つのフランジを外すだけです。

 

外して比較すると

かなりGPスポーツ製の方が細いですね。

フランジの厚みも倍以上あります。

 

逆にこんなに細くて浄化効果は大丈夫なのか?ってのが

正直あるけど。

 

 

 

 


装着

 

やたらすっきり(*^^)v

見た目的にも美しい。

 

フランジの精度もバツグンでしたので

排気漏れも皆無ですわ。

 

マフラーの音的には基本変わらないと思います。

(個人的にね!)

 

細かい事を言うと音質が同じで少し音圧が上がってる

感じの音になるって感じかなぁ。

 

 

 

音に関しては

よーわからんって事ですわw

 

 

 


 

装着後

また排気ガス数値を計測したいので

試乗を兼ねて暖気&いっちょ周りに。

 

 

走行インプレは明らかに変わったのが

わかる。

いくら鈍感なオイラでもこれはわかる!って感じ。

 

高回転で抜けがいいのがわかります。

 

その代わり、下のトルクが無くなりそうな

予感はしていたんですが

思ったよりは大丈夫な感じ。

少し下が無いかな。

 

低回転からの立ち上がりが少し鈍い感じがします。

 

その代わり高回転やブースト征圧に入ると

今までよりもパワフルですね(*^^)v

 

本当はきちんと燃調をとらなければダメですけど。

 

 

 

 

 

 

んでエンジンが温まったので

排ガスの計測をしました。

 

装着後

 

 

おおーー数値下がってる!!

 

てかHCの差が4なので誤差レベルかと思います。

 

なので純正触媒と同等の浄化性能があります。

 

もちろん車検時にはキャタライザーの書類がある事が

前提ですが排気ガス数値的には全然オッケーです。

 

 

少し下のトルクが無くなったのがネガですが

それ以外は特に問題もなくプラスになる事の方が

多い製品ではないでしょうか。

 

あとは耐久性ですね。

 

純正はほとんど劣化しませんが

社外のこういった触媒ってどうなんでしょうね?

これも個人的に気になるところなので

時期時期で排気ガス数値調べてみます。

今後機会がありましたら紹介したいと思います。


 

 

これにて作業終了です。

 

 

オイラも久しぶりにS14乗り回して

楽しかったです( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またね('ω')ノ