成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba -82ページ目

選挙戦一日目が終了しました。

今日から選挙戦がスタートしました。
届出番号2番となりました。
今日は大津市役所で届出をしてもらい、皇子山の陸上競技場からスタートしました。
事務所に立ち寄り、19時の事務所前での出陣式までの間までに、北小松まで往復しました。

その後、大津京駅の駅立ちを行い、活動を終了しました。
同級生をはじめ、多くの皆様からお声をかけていただきました。また偶然、久々に会う方もいました。
途中、伊香立では猿にもであいました。

一方、私が街頭活動を行っている間も、
事務所ではいろんな作業を行っていただき、
すでに今日で証紙貼り16000枚が終わったとのこと。
地域の皆様、支援組織の皆様、学生ボランティアの皆様をはじめ、数多くのメンバーに支えられていることに、感謝します。
あと、JCの仲間も夜の駅立ちにかけつけてくれました。


皆様の力を頂きながら、がんばっていきたいと思います。
明日からも頑張ります。
引き続きのご支援よろしくお願いします。

届出終了!

いよいよ本日から、県議会議員選挙がスタートします。

届出番号は2番。右下の掲示板です。

 
滋賀県への想いをしっかりと訴えて行きます
また見かけたら声をかけてください!

9日間、頑張って参ります‼️

穴太衆石積み除幕式

今日の午後から高穴穂神社へ。
穴太衆石積み復元委員会、比叡山麓の歴史を考える会が中心になって取り組まれてこられた
「穴太衆石積み」の復元と生津城石垣移設をされた、石積みの除幕式でした。


県道伊香立浜大津線の道路整備事業の際にでてきた、
16世紀中ごろの生津城の石垣(穴太衆の最古?の石積み)を保存するために、石材を高穴穂神社境内地に移設復元されました。

またそれに合わせて、新たに、「穴太衆石積み」を再現されることとなり、

有志を中心に穴太衆の粟田建設さんのご支援も頂きながら、取り組みを行ってこられました。
高穴穂神社自体も、言い伝えによると、

 

約2000年前、第12代景行天皇、第13代成務天皇、第14代仲哀天皇の3帝の都 「志賀高穴穂宮」がこの地にあったといわれている地でもあります。

是非ともまた坂本城だけでなく、そこから足を延ばし、
高穴穂神社も足を延ばしてください。