成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba -78ページ目

2月定例定例会議スタート

本日から2月定例会議がスタートし、3月23日まで行われます。

来年度予算として、

人・社会・自然の三つの健康を柱とする「健康しが」の取組をもう一段高めることを目指した

令和2年度予算案が提案されます。

しっかりと議論を行ってまいます!

環境・農水常任委員会

今日は10時より環境・農水常任委員会が開催されました。

 

琵琶湖環境部からは

滋賀県域からの温室効果ガス排出実態についてや

滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例の改正についての説明があり、

年初におけるCO2ネットゼロムーブメントの知事の発言との関連も含め、

条例の改正の際には低炭素から脱炭素にすべきことなど、

意見を言わせていただきました。

 

また農政水産部より、

イチゴの新品種育成に関して報告がありました。

現在、滋賀県におけるイチゴ栽培品種の割合の多くが

章姫でありますが、

収量が高いという長所がる一方で、果皮が柔らかく輸送に適しておらず、

販売拡大に向け、章姫に代わる品種改良が求められておりました。

現在、滋賀SB1号と滋賀SB2号が選抜されました。

いちごという新たなブランドの開発のため、

頑張って品種を育てて頂ければと思います。

 

知事との政策協議会

今日は朝から11月定例議会に向けた会派会議でした。

午後からは知事との政策協議会。

流域治水も含めた防災対策や特別支援学校等について議論の後、

私の方からは、滋賀の観光・魅力発信について述べさせて頂きました。

観光入込客数は四年連続の過去最多を更新し、5253万6千人でありますが、

宿泊客の割合が低く、

また外国人客60万人突破したものの、他府県よりも弱い状況にあります。

ナショナルサイクルルートの決定され、

今後、ビワイチを行われる方が増えると予測されることから、

自転車の安全対策もさらに取り組んでいく必要があります。

また朝の連ドラ、スカーレットも視聴率20%前後と好調であり、

加えて、麒麟がくるの放送も始まることから、 

来年は観光の年となるといえます。

一過性にならず、継続的に滋賀に来てもらえるための取り組みについて、

発言をさせていただきました。

夕刻からは全国の地方議員との懇親会。

研修に行けずに残念でしたが、様々な意見交換ができました。