”やけどをしてしまった!” 2024 「冷やす!編」 | ひふみのへや ~narimasu-hifuka~皮膚科専門医の葛藤雑記帳〜

ひふみのへや ~narimasu-hifuka~皮膚科専門医の葛藤雑記帳〜

皮膚科専門医(皮膚診=ひふみ)です。日々の診療で患者さんたちから学んだこと、主に「肌」・「皮膚」(ときどき「推し」)をテーマに綴ります。溢れる情報に溺れそうな時代ゆえ、信頼性の高いサイトも紹介します。
必要に応じ加筆/訂正することがあります。

こんにちは。

 

ここ二日ほど朝の冷え込みが強く感じられると共に

能登の被災者さんたちはもっとつらく厳しい状況の中

日々を送られているのだと思いを馳せております。

 

TVでは暖をとる方法などを啓蒙していますが、

そもそも物資が無い中、机上の対策は

無力とは言わないまでも実践するにはどうなのだろうか?

と思ってしまいます。

画面を通してご近所同士で助け合い、

ガレージやビニールハウスなどを工夫し

それぞれのお家から持ち寄って過ごされている姿は

神々しく思えてきます。

 

さて、さまざまな環境で

冬の寒さから身を守るために

いろいろな暖房器具をお使いかと思います。

灯油、ガス、電気など熱源はさまざまですが

やけどをしないための注意喚起に関連したサイトをご紹介します。

 

こまめに注意喚起してくれる消費者庁のサイトです。

ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。下矢印

 

 

一昨年年末に書いたブログもリブログします。

やけどをしないことが一番大切ですが

もし、やけどをしてしまったら!

 

慌てず とにかく すぐに冷やす!

流水、水、保冷剤

30分ほどは冷やしたいですね。

 

とくに大事なのは保冷剤です!

 

小さなお子さん向けキャラクター保冷剤・・・

こんなステキなものが売られているのですねラブ

 

 

お弁当箱などに固定できるタイプも。

多目的に使えるグッズ、大好物です。

 

小さいお子さんや女性、痩せ型の男性などの うで

幼稚園生ぐらいまでのお子さんの 太もも 

などのやけどに活躍しそうです。

 

バンド部分がやけどに直接触れると

痛みを強く感じる、皮膚が剥けるなどの

二次トラブルを招く可能性が高いので

やけど部位を薄いタオルなどで保護した上から

固定するのが良いでしょう。

大好きなキャラクターたちと

一緒に冷却タイムを過ごすことで

少しでも痛みが軽くなりますように!

 

 

 

 

保冷剤についてのサイトです。下矢印

やけどをしたときに使える保冷剤は 

ソフトタイプ

(ケーキの箱に入っているアレです) 

が オススメです。

 

ただし!

「冷却ジェルシート」

(熱〇〇シート、冷◯ピタなど)

は  やけど時の冷却 および 解熱を期待した

冷却効果はありませんので 使ってはいけません!!!

 

冷却ジェルシートにクーリング効果は…ほとんどありません!下矢印

 

 湿布のような冷却ジェルシートは

 やけどの深さが確定していない初期の段階に使用した場合

 シートを剥がす際に皮膚が剥けることすらあるため

 非常に危険です注意

 

 

 やけどと関係ないですけれど、

 ときどきマチナカでも冷却ジェルシートをおでこに

 貼ったまま歩行している方を見かけますが

 解熱効果はないし、疲労は風邪症状を悪化させるだけなので

 お家で身体を休めてぐっすり眠って欲しい・・・

 と思ってしまいます。