『渡来人』
第7回
<古墳時代の渡来人>
年代的には3世紀の前半に前方後円墳がつくられ始め、3世紀中頃に箸墓古墳がつくられる。大体、このころを古墳時代の始めとしている。646年に実効性は疑われているが薄葬令が出され、このころから大型の前方後円墳がつくられなくなり、707年に文武天皇が火葬され、この八角墳を最後に古墳がつくられなくなる。
次の飛鳥時代は、蘇我氏が飛鳥の地で政治を主導的におこなった時期がその始めとみられるので、7世紀は中頃まで古墳時代と飛鳥時代が重複します。
すなわち、古墳時代は3世紀中頃~7世紀中頃となりますが、ここでは、6世紀末までの古墳時代を見て行きます。
<古墳時代の渡来人の時代区分>
古墳時代の渡来時期を2つに区分。
第Ⅰ期(3世紀~5世紀)
吉野ケ里遺跡の最盛期が西暦200年代前半とみられる。
邪馬台国・卑弥呼があらわれ、魏に使者を送ったのが239年である。
また『魏志倭人伝』の東夷伝に邪馬台国について書かれたのも3世紀のこのころである。
「空白の4世紀」といわれている間に、「倭の五王」「七支刀」「広開土王」のイベントがあった。
朝鮮半島では争乱の最中だった。高句麗が4世紀末から5世紀にかけて好太王のもとで全盛期を形成し、南下して朝鮮半島北部を領有した。中国の設置した帯方郡(現在のソウル付近)は、313年に高句麗の支配下に組み込まれた。このころの朝鮮半島の南部は、高句麗・新羅・百済の「三国時代」となっていた。一方、半島南側先端の弁韓は、4世紀後半になっても小国家分立の状況が続き伽耶と称された。 伽耶は、562年に最後に残った大伽耶国が新羅によって滅ぼされた。
この戦乱の中、さまざまな理由でやって来た渡来人たちは、優越感から中国系と称し(実際は朝鮮半島出身者)、漢人(あやひと)と呼ばれた。5~6世紀のころの渡来人は漢・魏を源流とする古い楽浪文化を伝え、大陸の学芸・技術をもって倭国の朝廷で一定の世襲職の地位を得た。渡来系氏族の中でも最も歴史が古い西文(かわちのふみ)氏、秦(はた)氏、東漢(やまとのあや)氏などは、この時期勃興した渡来系氏族である。その中の代表的な一群は文筆を専門とする諸氏で、彼らは史(ふひと)の姓(かばね)を持ち、史部流(ふひとべりゆう)の文章を駆使して記録、徴税、出納、外交その他の業務に携わった。文字の使用は、大和国家の行政技術と各種の文化を飛躍的に発達させることになり、それらの活動のほとんどは、渡来人たちの独占するところであった。大陸系の進んだ各種の生産技術なども渡来人たちの専業だった。やがて雄略朝のころに東漢氏が渡来人たちを統率する地位を与えられて勢力を発展させた。これらの初期の渡来人は百済、新羅、任那(加羅)などの朝鮮各地から来た人々であるが、その中には前漢以来の朝鮮の楽浪郡や帯方郡に来ていた中国人の子孫で、そのもたらした文化も主として漢・魏を源流とする大陸文化だったとみられる。
第Ⅱ期(5世紀から6世紀末)
このころやってきた渡来人は、「今来漢人、新漢人(いまきのあやひと)」とよばれる中国の南朝文化の影響を受けた百済人や任那人が多かった。「いまき」は新参の意である。
いわゆる倭の五王の南朝との友好に伴って中国から直接に渡来する人,さらに6世紀中ごろ以後になると高句麗との関係が好転したために,北朝系統の文化を持った高句麗人などもそれに加わるようになった。
5世紀後半頃,今来漢人を東漢直掬(やまとのあやのあたいつか)に管轄させたという記述がある。
東漢氏は百済から渡来した錦織(にしごり)・鞍作(くらつくり)・金作(かなつくり)の諸氏を配下にし,製鉄,武器生産,機織りなどをおこなった。
⦿513年、段楊爾(だんように)ら五経博士が百済から渡来してきた。『易経』・『詩経』・『春秋』・『礼記』の五経を講じ儒教を伝えた。
⦿522年、 司馬達等(しばだっと)が渡来してきた。司馬達等は飛鳥の坂田原の私宅で仏像を礼拝した(『扶桑略記』)司馬達等の孫が鞍作鳥(止利仏師)で、その子孫が鞍作氏だ。
⦿554年、医博士・易博士・暦博士が渡来してきた。
列島内には古墳時代の渡来人が生活した痕跡がみられる。
そのひとつに奈良県の高取町に所在する市尾(いちお)カンデ遺跡があげられる。
2018年11月27日、奈良県高取町教育委員会が、大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の「大壁(おおかべ)建物」跡(東西約14.5m、南北約13m)が見つかった、と発表した。建築年代は柱穴から出土した土器などから4世紀末~5世紀初めと推定され、日本で最古かつ最大の大壁建物跡の可能性もある。朝鮮半島に由来するとされる大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。この一帯は渡来系集団の拠点とされ、5世紀後半~8世紀末の朝鮮半島式の15棟の大壁建物や堀立柱建物8棟、跡床暖房装置「オンドル」を備えた棟を含めて約40棟跡が出土している。
現場は東漢氏(やまとのあやうじ)など渡来人の居住地とされる県中部地域の一角。
『日本書紀』には、応神朝に東漢氏の祖先が来朝したとの記述があり、今回の成果との関連性が注目されている。
<古墳時代の渡来人によってもたらされた高度な技術>
古墳時代の中ごろに訪れた渡来人たちは多くの高度な技術を伝えた。「設計・土木工事」「金属加工」「養蚕・織物」「須恵器」「仏教や文字」などである。
この頃から、知識人や渡来人の中には、本国から派遣という形で、倭国で仕事をした後、帰ってしまう一時的渡来人が増えたようだ。
●古墳の築造
巨大古墳は、古墳中期(5世紀ころ)ごろに巨大な権力と優れた土木技術によってつくられた。古墳の技術は、土の運搬・盛土、方位・距離・角度などの決定、土工量・労働量等の算定、鉄器の導入などである。こうした大規模で高度な技術は大国中国以外では考えられない。おそらく中国の帯方郡からの渡来人が主導したと思われる。
設計技術
地質的に堅固な場所の選定、巨大な重量を支えるための構造、斜面の崩れを防ぐ為のの段盛りの安息角度、斜面は葺石と呼ばれる大きな礫でがっしりとおおった。
測量技術
築造に先立ち、実際に地面に輪郭を描いたが、測量のための杭と縄による方割。水平面測量は溝や木槽に水を張って求めた。角度は、底辺と高さからなる三角形により求めた。長さの単位は、大人が両手を広げた長さ(尋)を基本にしていた。
墳丘構築技術
土を水平に何層も積み重ねるのは、紫禁城などをつくった中国の伝統技法だった。
掘削には鋤と鍬が使われたものと思われる。木製のもののほかに鉄製のものもかなり混じっていた。 土の運搬には、負子やもっこを使ったものと思われる。石棺の運搬には「修羅(しゅら)」というそりが用いられた。
埋葬儀式
木簡に玉、金属の宝飾品を埋納することは、それまでの倭国にはなく、大陸から伝わった風習儀礼であった。
横穴式石室は、中国の漢代のものが発達した大陸系の墓制であり、朝鮮を通過して倭国に伝えられたものである。具体的には、高句麗の影響が、5世紀頃に百済や伽耶諸国を経由して倭国にも伝播したとみられる。主に6世紀から7世紀の古墳で盛んに造られた。
奈良県の石舞台古墳のような巨石を用いるものが典型的である。
●須恵器(すえき)
須恵器は古墳時代の中ごろからみられる青灰色の土器で、渡来人が持っていた技術を用いてつくられました。須恵器の起源は朝鮮半島(特に南部の伽耶)とされ、轆轤(ろくろ)を使って土器の形をつくり、窯に入れて焼きあげます。窯の中で焼かれるので、1100度以上の高温で還元焔焼成されることで強く焼締まり、従来の土器以上の硬度を得た。『日本書紀』には、百済などからの渡来人が製作したとの記述がある一方、垂仁天皇の時代に新羅王子天日矛とその従者として須恵器の工人がやってきたとも記されている。
すなわち、この技術は百済から伽耶を経て倭国に伝えられたと考えられている。
日本列島に「馬」が登場するのは、古墳時代の中ごろ(5世紀のはじめ)といわれている。『魏志倭人伝』も、弥生時代の倭国については「馬なし」と記述している。
4世紀の終わり頃、倭が高句麗と戦いを交えたが、その中で高句麗の騎馬戦力の強さに触れ、戦いに馬を使うことを知ったと考えられる。したがって、倭国における馬の使用と乗馬は、戦いの手段、軍備の一部として始まったようだ。
また、この頃から馬型埴輪が古墳に置かれるようになったが、埴輪の馬にも馬具が付けられている。馬具は5世紀代にはまだ少なく、6~7世紀になると増えてくる。倭国に乗馬の風習が伝わってからおよそ1世紀を経たころから、急速に乗馬が広まっていった。騎馬戦力をもつ軍備が次第に整えられていったのだろう。
●装飾具
古墳時代の馬の使用と乗馬の様子をうかがい知ることはできないが、古墳に納められた金・銀で飾られた「装飾馬具」は、倭国での馬の使用と乗馬の様子を語ってくれる。最も古い5世紀はじめ頃の馬具は、近畿地方を中心に出土している。「鏡板(かがみいた)」や「杏葉(ぎょうよう)」と呼ばれる飾り板をもち、前方後円墳など権力者の古墳から多く出土する。
この馬具の黄色い丸で囲まれた部分の光っているものは「金」だ。今でいうところの「金メッキ」だ。渡来人たちの持っていた技術の高さがみられる装飾品だ。
<古墳時代の渡来人の遺伝子>
2021年9月、金沢大学などの研究グループは遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日本人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ」と発表し、「三重構造モデル」を提唱している。
1. 縄文人の祖先集団は、2万~1万5000年前に大陸の集団(基層集団)から分かれて渡来して1000人ほどの小集団を形成していたことが分かった。
2. 弥生時代には中国東北部の遼河流域など北東アジアに起源をもつ集団が渡来し、縄文人と混血していることも確認できた。
古墳時代には弥生人が持っていない東アジア人に多く見られる東アジアの集団が渡来した
その度に混血があったと推定できたという。
そして、現代日本人と遺伝的な特徴がほぼ一致することも判明した。
この研究成果は、大陸の集団から分かれた縄文人が暮らしている日本に、弥生時代と古墳時代の2段階にわたって大陸から遺伝的に異なる集団が流入したことを示唆しているという。
研究グループは、従来の「二重構造モデル」に対して、新たに「三重構造モデル」を提唱した。
現代日本人につながる過程は、弥生時代で止まっておらず、古墳時代まで延びることが分かった。すなわち、日本人のルーツは、古墳時代になって大陸からやってきた古墳人が加わることで、現代につながる祖先集団が初めて誕生したことを示唆している。
縄文時代から現代に至るまでの日本人ゲノムの変遷を示すグラフ。
本州での現代日本人集団は古墳時代に形成された3つの祖先から成る三重構造を維持している。(金沢大学などの研究グループ)
====================
次回は第8回「日本人の成立」
(担当H)
====================