『聖徳太子』 第8回 遣隋使 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

 

『聖徳太子』

第8回

遣隋使

 

遣隋使について『日本書紀』を通して、聖徳太子の役割を見て行きます。

 

<第1回 遣隋使>

第1回遣隋使 600年(開皇20年)は、『隋書』「東夷傳俀國傳」には高祖文帝の問いに遣使が答えた様子を載せている。

しかし、何故かこの第1回遣隋使のことが『日本書紀』には全く記載されていない。

高祖は所司(役人)を通じて使者に対し、俀國の風俗を尋ねさせた。使者は俀王を「姓阿毎字多利思北孤」号を「阿輩雞彌(オホキミで大王)」で、「天をもって兄とし、日をもって弟とする。いまだ夜が明ける前に出て跏趺して政治を聴き、日が出ると仕事を止めて弟に委ねる」と述べている。ところが、高祖からみると、俀國の政治のあり方が道理に外れたものだと納得できず、改めるよう訓令したというのである。

どうもやりとりの意味がすっきりしない。

男性名の大王多利思比孤(タリシヒコ)とは誰か?

何故、『日本書紀』に第1回遣隋使のこと書かれていないのか?

隋帝からケチョンケチョンに見下された扱いを受けたことが、国史『日本書紀』には恥辱として記載できなかったのだろうか?

学者の中には、こんな訳の分からない状況だから、600年の遣隋使は、中国側の記録の間違いで、本当は第1次遣隋使というのはなかったのではないかと言う人もいる。

(しかし、600年の第1次派遣のときと同じ倭国の男王の名が記されている。)

とにかく分からないだらけである。推測、想像が止まないが、「分からない」が正確な答えである。

 

<第2回 遣隋使>

 第2回目は、『日本書紀』にも記載されており、607年(推古15年)に小野妹子が大唐国に国書を持って派遣されたとされている。

大禮・小野妹子が隋(大唐)へ派遣される。

『隋書」「東夷傳俀國傳」にも、前回と同じ王・多利思北孤が朝貢をしたと記されている。

第1回遣隋使と同じく、倭王「多利思比孤」は、当時、倭国は推古女帝であるにもかかわらず、男性名の王がいたことになる。また、『随書』には、隋の使者 裴世清が接見したのは男性の王だったとしている。

この大王が誰かについても推測、想像は出ても、正しい答えは「分からない」である。

聖徳太子愛好家は、推論でこれは聖徳太子だとすぐ食い付く。

 

倭王から煬帝に宛てた国書の内容が『隋書』に記されているが、『日本書紀』は、ただ小野妹子を隋(唐)に派遣したとしか記載していない。

遣隋使の小野妹子は、はるばる海を渡り、隋の都・大興城(現在の西安)へ赴いた。その時、携えてきた有名な国書の内容(「日出る処…」)が、『隋書』に残されている。

ところが、わが『日本書紀』には、小野妹子を隋(唐)へ遣わしたとあるが、国書の内容(「日出る処…」)の記述は一切ない。

『隋書』によると、607年(大業3年)俀王・多利思北孤が隋に使節を送ってきた。その国書の文言は「日出づる処の天子、(推古15年)書を日没する処の天子に致す 恙(つつが)無きや」であった。

倭国が「日出づる処」で、隋が「日没する処」と述べられている。「帝(煬帝)これを覧て悦ばず」「蛮夷の書無礼なる者有り」、隋の皇帝煬帝は国書を見て大変立腹したとある。これは、自分達が世界の中心であるという「中華思想」の中国の天子からみたら当然のことで、「夷蛮戎狄(いばんじゅうてき)」周辺の国々は全て蛮族とみなしていた。それらの国々は、中国の王朝を冊封体制下の宗主国として、敬仰しなければならなかった。

一時期、この国書は聖徳太子が格調高くわが国の自立を表現していて、俀國が隋との対等の外交を目指したものである、などと国威発揚を称賛する説がもてはやされたが、今や恥ずかしくて言われなくなった。

万一これが、聖徳太子愛好家の言う国威発揚を相手に示すためのものであったとすると、この後の倭国から隋帝への国書が、平頭低身弱気一辺倒であるのはどういう訳か? それなら、「始めから偉そうにするな!」となる。また、「日没する処」の文は、国威発揚が隋帝に響かなかったどころか、「蛮夷の書」とケチョンケチョンの蔑称で呼び捨てられ、『隋書』にも残されるほど悪い印象を与えただけで、明らかに失敗外交だった。当時、「隋帝を怒らせた」などということは、弱小後進国の倭国にとって一大事である。もしも、太子がこれを書いたとするなら、大いに責任を問われたことになるだろう。太子は、これがもとで政権から追われたという説もある。

とにかく、国書に載せることの出来ない汚点だったので、『日本書紀』には書かれていないのだろう。状況が第1次派遣の場合と似ている。すなわち、『日本書紀』は屈辱的なことは、国の威信から記載しないのだ。

隋の帝に送る国書は、国の代表たるべき天皇の責任で作るわけだが、原文作成から中国語への翻訳は、百済などから来たインテリ渡来人や僧に依頼していたと考えられる。「隋帝に恥ずかしくない国書を」と言って作ってもらうわけだ。現代でもそうだが、対外交渉において、親書(国書)の作成はそれなりの形式があり、相手国との対話もそれなりの話し方がある。なんせ初めての遣隋使なのだから、当時の日本人で国書たるものの文体の作成、正しい中国語への翻訳が出来る人材はいなかっただろう。さらに、隋に赴いて帝と話す際、決まった拝謁儀礼、話し方、正しい中国語を使用をしなければならない。当時の倭国の政府には、自分たちだけでそれらは出来なかっただろう。国書作成から隋帝拝謁まで、渡来人や僧たちの指導のもとに遂行されていたと考えられる。百済の遣隋使が付き添いをしていたという説もある。

とにかく、自分たちだけで隋大国と正式外交など出来ないほどの低級未開国だったのだ。

これら渡来人、百済人を束ねていたのは蘇我馬子であったといわれ、遣隋使は蘇我馬子主導のもとに行われたのだろう。聖徳太子なんて、都から遠い斑鳩に住んでいて登庁せず、実務役人たちとの接触もなかったのだから外交については無知同然で出る幕は全くなかった。皇太子(聖徳太子)の名前は、遣隋使の個所には一度も出てこない。

 

この後、煬帝の勅使として裴世清が派遣されるという厚遇で小野妹子は帰ってくる。

一行は、九州の筑紫に到着し、そこから難波津まで難波吉士雄成を派遣して導いた。飾り船30隻が、江口で出迎え、客人たちのために新しく建てた館に滞在させた。

実は、この時、重大な事件が起こっている。

小野妹子が、帰りに受け取った隋帝の国書を紛失してしまったというのだ。

百済人に盗まれたと弁明している。これは大失態であり、当然重い処罰が下されるところだ。ところが、妹子は裴世清の帰国の際の付き添い大使として再び隋に行っていて、後には冠位十二階の最高の階位 「大徳」を与えられている。

これはどういうことか? 今となっては「分からない」が正解である。

推測、想像では「国書の内容が、倭国の大王に見せるにはあまりの内容だったので、妹子が紛失したことにした」「倭国の大王に見せたが、公表できない内容だったので、みんなで示し合わせて盗まれたことにした」「国書など初めから渡してもらえなかった。後から『日本書紀』が貰ったという権威を付けようとした」など、どれも筋の通った物語だが、この時、隋の使者裴世清が倭国に来ていて、傍にいるのだ。隋帝の国書がどう扱われているか分かってしまうはずだ。紛失したなど、帰国して隋帝に報告されたら、どえらいことだ。

どうも「隋帝から低く見られて国書を貰えなかった。その為『日本書紀』が権威付けに、貰ったが紛失した、と編集時に次元の低い捏造をした」が正しいようだ。

 

この後、盛大な供応の後、裴世清は帰国するのだが、隋への儀礼として再び小野妹子が大使としてそれに付き添って行く。『日本書紀』には、そのことが書かれている。しかし、『隋書』には、何故か記載はない。

608年、中国の隋の皇帝・煬帝に送った国書は「東天皇敬白西皇帝(東の天皇が敬いて西の皇帝に白す)・・・謹白不具。」と記されていた。今回は、前回(日出づる)とは違って、身分が上の貴人に差し出すへりくだった形式となっていて、外交姿勢を改めた低頭恐縮の内容である。

国書を発したのは天皇であると記している「東天皇敬白西皇帝」

これが主要な史書の中で、「天皇」の称号使用が確認される最初の例とされる。しかし「天皇」制は、後の天武天皇の時代に成立したもので、この辺りの筋書きは、捏造だらけの『日本書紀』が創作したというのが定説だ。

さらに、『隋書』には、前回の倭国から来たことや接見のことは詳しく書いていたのに、何故か送り返しの訪問についての記載はない。

ここで疑念がわいてくる。返礼の遣使は、本当に行ったのか? 行ったとしても、隋の都までは行ったのか?(中国の湊まで付き添って、お互いの了解のもと、そこで「さようなら」だったのではないか?) 『日本書紀』が権威付けのために、送って行ったなどと創作したのでは?

捏造だらけの『日本書紀』が、国威発揚のため齟齬(そご)を生じさせて、遣隋使物語は前後の筋書きが矛盾だらけになってしまった。

 

『日本書紀』の原文(読み下し文)を見た通り、遣隋使に関して皇太子(厩戸王)の名前なんて一回も出てこない。574年(推古元年)聖徳太子誕生から605年(推古13年)斑鳩宮移住までは、事あるごとに出ていた皇太子が、607年(推古15年)遣隋使以降全く出てこない。

聖徳太子の持ち上げで懸命の『日本書紀』が、聖徳太子を取り上げていないのだ。実態は、全くかかわっていなかったのだ。

「聖徳太子が遣隋使を派遣した」などと、とても言えたものではない。

主語抜きで「小野妹子を遣わす」とあるが、そのように言えるのは聖徳太子ではなく、当然、天皇である。

小野妹子が派遣される時も、帰って来て裴世清を饗応する時も、国書紛失で大騒ぎしている時も聖徳太子はお呼びではなかった。

聖徳太子の高い外交手腕だったなどと、名前が一回も出てこないのに、どこから導き出してくる説なのだろう?

え? 俀王・多利思比孤が聖徳太子だって? いい加減にして!  彼は都から20㎞離れた斑鳩に一人ぽつんと住まいしていたのは間違いのない事実なのだ。

 


 

 

====================

次回は  第9回 「聖徳太子の肖像画」

 

 

(担当 H)

====================