『北海道の地質的景観』 第8回 屈斜路湖 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『北海道の地質的景観』 

第8回

<屈斜路湖>

 

 

 

初期の屈斜路湖は面積が現在の倍ほどあり、ほぼ円形の湖だったと考えられています。 

約160万年から100万年前 に、先カルデラ火山を形成しました。その名残が屈斜路湖北側にある藻琴山です。約12万年前 最大級の噴火を生じ、その火山灰は札幌以西を除く北海道のほぼ全域を覆いました。

約4万年前~現在 「中島」「アトサヌプリ」「摩周火山」を生じる活動により溶岩円頂丘群が噴出して、カルデラ湖の南東部を失い空豆状の現在の形になりました。

日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖は、東西約26km、南北約20kmで、日本最大のカルデラである屈斜路カルデラの内側に約3万年前に形成されました。

屈斜路カルデラの外輪山に囲まれた地域では,円頂丘溶岩がつくる特異的な景観が見られます。和琴半島として知られているオヤコツ山円頂丘溶岩は,円頂丘溶岩の小島と湖岸が砂州で繋がった半島状の地形です。屈斜路湖中島も円頂丘溶岩です。湖の南東には,オプタテシュケ山円頂丘溶岩・丸山円頂丘溶岩・ヌプリオンド山円頂丘溶岩があります。

最も新しい時期に生じたのが,現在も噴気活動があるアトサヌプリ山(硫黄山)とそれに隣接する円頂丘溶岩です。

 

 

 

 

 

====================

 次回は 第9回「旭川 神居古潭」

 

 

(担当 G)

====================