直角三角形 | 奈良県古民家再生協会ブログ

奈良県古民家再生協会ブログ

奈良で古民家をお持ちの方、鑑定によるネットへの掲載や耐震・移築・解体に伴う古材の再利用をお考えの方はご相談ください。<奈良県古民家再生協会

直角はいろんなものの基準になっています。

部屋の出入り口も直角でないと建具はきっちりと

締まりません。

上棟前の土台伏せも同じく基礎と土台を直角にし

なければ部屋が変形してしまいます。

今では測量機器(トランシット)を使って基礎に

直角の墨を出してくれる基礎屋さんもいますが、

昔は土台伏せの時、大工さんが直角三角形の原理

で直角の墨を出していました。

「ピタゴラスの定理」習った覚えがあると思います。

3辺の長さが3・4・5の三角形を造ると3と4の辺の

間に直角ができます。

その直角の墨を基準に基礎に墨出しをしていました。

 

これは人の指でも大体表すことができます。

人差し指と親指をいっぱいに開くと

親指が3寸(9センチ)、人差し指が4寸(12センチ)、

残りの1辺が5寸(15センチ)になります。

即席で板を使って3尺、4尺、5尺の直角三角形の道具

を作って柱や部屋の隅の直角を確認していた時代もあ

ったそうです。

(この道具を「さしご」というんだそうです)

 

手のひらの三角形は人が使う道具に影響を与えています。

湯呑や瓶などは親指と人差し指を開いたとき(15センチ)

の半分の7.5㎝が持ちやすさの基準になっています。

お椀は両手の親指と中指で造った輪の大きさの12センチ

くらいが基準になっています。

本来両手で持つもので、片手で持つときはお椀の縁と底で

7.5㎝が標準となっているとのことです。