2022年栽培記録 ㉓野沢菜

葉物野菜は「原則」自家消費用だけを栽培しています。

(出荷用に作っているのは、春キャベツくらいか?)

 

私が2022年秋に種まきをした「冬の葉物」は、次の4種類。

野沢菜、タァサイ、高菜、子持ち高菜(アーサイ)

 
他の「冬葉物」は家族が栽培、作物ごとに分業制なので。

 

  2022年栽培記録 ㉓野沢菜

私は野沢菜の浅漬け(醤油漬け)が大好きなので、毎年栽培しています。普通は茎葉だけを漬けるのですが、私は根も大好き。硬くてコリコリしているけれど甘味があるんです。

 

【品種】野沢菜[タキイ種苗]

 

★播種1回目
10/10 72穴トレイ播種4粒

11/6 定植(2~3.5葉)、株間20x20cm、2条千鳥
《前作.(22夏)ラッカセイ・エダマメ~元肥なし》
 不織布トンネル
(11/6撮影)

2023年
2/15 収穫始め
(2/23撮影) 「紫と白」の根も薄切りにして浅漬けにします。

【評価】D
株小さい(葉長20cm程度)、生育不良。11月上中旬の降水量が極端に少なかったためか。

味は良好。


★播種2回目
10/30 72穴トレイ播種5粒
12/1 定植(0~2.5葉)、株間25x25cm、2条千鳥
《前作.(22春)エンドウ~元肥鶏糞700g/10m2》

 不織布トンネル
2023年
2月中旬~ 急激に大きく成長
3月中旬 抽苔/収穫始め(主に菜花の収穫)

(3/15撮影)

【評価】C
1月末頃までは生育不良(葉長10cm程度)だったが、2月中旬以降急成長(葉長30cm程度)
1回目の収穫終了後に収穫を始めようとしたら、すでに抽苔が始まっていた。収穫適期が短く(2月下旬~3月上旬頃)、適期を逸してしまった。
抽苔した菜花の味は良好。茎が太くなっても軟らかく甘みがあって、浅漬けで美味しい。

 

 

クローバー

 

 

播種1回目は毎年10月上旬で、例年はもっと大株(葉長30~40cm)になったのですがショボーン

 

昨年の秋(10月下旬~11月中旬)は晴れ異常渇水晴れで、この時期に定植した冬野菜は、ほとんどの種類が生育不良になってしまいましたえーん

逆に、播種2回目は例年に比べると大きく成長した。2月中旬から急成長するなんて、驚きびっくり

 
今年の2月は暖かくて雨が多かったからでしょうねニコニコ