naosukeのきままなブログ -5ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

警察官が車輌を止めているのでVIPのお通りと思いきや、四条通りの道幅よりも長い真木を運び出す珍しい光景(動画40秒)




離れたところにつっかえ棒とジャッキてワイヤ



回転軸もありますからテコの原理で起こすのでしょう



ワイヤで引っ張られ少しづつ櫓が起き上がります(斜め加減がわかりづらいですが)




60°近く起き上がってます



起き上がり完了



起こした後の画像

櫓の柱が回転軸の向こう側で立ったいます



起こす前の画像

櫓の柱は回転軸の上で横になっています


たまたまですが面白いものが見られました

組み立てにあと2日(7月12日まで)かかるそうです



つっかえ棒を抜いた穴

道路にこんなのあるとは気づきませんでした、他の町会も探しみよっ!

四条通りの車を止めて真木を運び出し櫓に差し込むところを撮影しました




離れたところにつっかえ棒とジャッキてワイヤ



回転軸もありますからテコの原理で起こすのでしょう



ワイヤで引っ張られ少しづつ櫓が起き上がります





櫓が立ったところ


起こす前の櫓は柱が寝ています


たまたまですが面白いものが見られました

組み立てにあと2日かかるそうです

京都は祇園祭、街のあちこちで山鉾を組み立てています。



ホテルの隣りは長刀鉾保存会

釘を使わず縄で締めて組み立てていきます



まだ完成形がイメージ出来ません



通行止めをして長〜い真木が運び出されます



櫓本体に差し込まれ



真木が固定され飾り付けされます



横に組み立ててから起こすんですね

上七軒ビアガーデンのあとは先斗町へ

バスと地下鉄で三条京阪、鴨川の夜風が心地良し



まずは歌舞練場そばのバー、お客様に教えてもらって初めて行くお店です

元気で楽しいお店で水割りを3杯



路地の狭い夜空にお月様

やっぱり素通り出来ずに3件目

日本酒ロックで3〜4杯

「ここで三合かしこで五合、拾い集めて三升ばかり…」

丸橋忠弥ぢゃないけれど満足行くまで飲みました



夜中の錦小路をてくてくと

昨日は京都の職人さんと上七軒ビアガーデン、歌舞練場の庭で飲むビールは格別です



冷房の効いた室内でも飲めますがやはり外でしょ❗️昨日は風があったので助かりました

プレミアモルツ〜ハーフ〜黒ビール〜日本酒、楽しいお酒はペースが早い😅



18時から飲み始めましたが19時や20時スタートだと気温も下がって楽かもしれませんね

私はこの後何件がハシゴするのでスロースタートは出来ませんが…



お揃いの浴衣で芸妓さんや舞妓ちゃんが回ってきてくれます



陽が沈むと風情があります



提灯に路地行燈がいい感じです



上七軒ビアガーデンは令和7年9月6日(土)まで

定休日 日曜(8月10日17日除く)

    8月13日〜16日

ただいま上洛中

暑い東京からもっと暑い京都へ



折角富士山側取れたのにガスって富士山が全く見えない、富士山がなくなってしまった様



今日は職人さんと上七軒のビアガーデンに行きます

暑さに負けずにビアガーデン‼️

楽しみだ😊

昨日は入谷の鬼子母神でお札を頂いてきました

水色と紫を交互に頂いています



今回は久しぶりに朝顔を買いました。欲しかった青は売り切れていたので紫が入っているものを選んでもらいました。



17時からは言問通りは歩行者天国になります

今回も屋台買い食いは控え、額裏を染めるため田端の無地染屋さんへ



今朝、お札とお揃いの色が咲きました

毎日楽しみです


入谷あさがおまつりは今日(7月8日)までです


入谷朝顔まつり(朝顔市)

 

 

7月6日~8日は下町の夏の風物詩「入谷あさがお祭り」

下の写真は先週撮った準備中の写真

 

 

子どもの頃は仕事帰りの父と待ち合わせお参りして、朝顔買って、屋台で買い食い。

必ず買うのは父も大好きな焼きとうもろこし、時々買ってもらえるのは水飴やベビーカステラ、滅多に買ってもらえなかったのは回り灯篭。昭和50年代で800円位だったと思います。今はもう作っていないのでしょうか?屋台を探してもありませんでした。もちろんネットでも見つけられませんでした。今なら自分で買えるのに…

 

 

NHKの時代劇「御宿かわせみ」で似た回り灯籠が使われていました 

こちらは六角形、屋台で売られていたのは四角形のシンプルなものでした

 

 

去年のお札を納めに行こうかな

 

 

子の健やかな成長を願ってくれた親のありがたさを感じる行事です

 

 

今日と明日は19時~21時まで言問通りは歩行者天国になります

(去年の画像です)

東京で一番大きい呉服と言われる板橋の白瀧呉服店では和の伝統文化を気軽に楽しめるイベント「白瀧文化祭」が開催されています

 

今日、令和7年7月6日は「涼風誘う舞と唄のひととき」

出演  山村若静紀(上方舞山村流師範)

    伊吹清寿(伊吹流家元)

    小唄幸三希(小唄派幸寿会代表)

開演  14時(終演15時半)

入場料 4,000円(和装の方3,500円)

定員  50名



別日程では和の作法、着付け、三味線大会、能装束、落語など

着物を着てお出掛けに如何でしょうか?



白瀧文化祭

日本橋問屋街にある立ち食い蕎麦の「せい賀せいろい」

久しぶりに食べようと楽しみ行ってみると…



まさかの臨時休業‼️ショック😨

約束の時間があるから他の店を探す訳もいかず…



腹ペコで用事を済まして近くの中華

夏バテ防止にがっつりレバニラ炒め定食

結果オーライ