naosukeのきままなブログ -5ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

今日、北斎美術館で小唄の体験会があります



毎年開催される北斎小唄のプレイベントです

8月3日と10日の2日間開催されます



石灯籠の裏面にも障子を入れようとコツコツはつって形を整えて



角材で枠をこさえたのですが障子紙の糊がなかった…

年末に貼り替えた糊が余っていると思ったのに😢



両面ともスカスカ😰

実家の灯籠の障子がよく外れます



私が作ったのでピッタリハマっていないのが原因だと思いますが後ろにも風除けの障子をはめようかと



裏面は表目と違って結構凸凹しています

角材を添えても隙間だらけ😅

マイナスドライバーと金槌で石をはつって形を揃えます



ある程度隙間を減らす事が出来ました

かちん、かちんと石をはつって「釜じい」気取り😄


日差しが強くなったので夕方までお休み

先日、山﨑徹さん主催の歌舞伎ツケ打ち体験に家内と参加しました

私達と小学校1年生と3年生の女の子2人と親御さんの6人です

山﨑さんの解説は丁寧で分かりやすいのでお子さんでも大丈夫です😄

 

 

御簾内の太鼓が雨風を表していること

男性の歩き方、女性の歩き方の打ち分け

馬やイノシシの走り方違いなど小学生にも楽しめる内容

 

最後は勧進帳の幕外、六法のツケ打ち

手の降り方がきっかけらしいのですが私は間がつかめません😅

 

子供たちは初めて見る六法をマネして楽しそう😍

中学生以下は参加費無料、付き添いの親御さんは見学1,000円

 

 

悔しいですが家内の方がうまいです😖

 

 

今月29日は江東区亀戸で義太夫節体験も出来ます

 

 

来月の豊洲会場は5回開催されます

夏休みのイベントに如何でしょうか?

明日、令和7年7月23日(水)中央区の施設「はるみらい」で3回連続の小鼓体験があります

 

 

平日コース

7月23日(水)・8月6日(水)・8月13日(水)

土日コース

7月26日(土)・8月10日(日)・

8月16日(土)

楽器無料貸出しなので手ぶらで参加出来ます

 

参加費は全日3,000円ですが小学3年生~高校生までは無料です

 

会場のはるみらいは中央区の公共施設

東京都中央区晴海5-2-3

都営大江戸線勝どき駅A5出口徒歩15分

前回、高山から名古屋経由新幹線で帰りましたが今回はバスで奥飛騨温泉郷でひとっ風呂、松本から特急あずさにしました

 

 

日本アルプスに向かって登って行きます

 

 

大自然の景色は素晴らしいですが厳しい自然の中での生活は大変でしょうね

ところどころで土砂崩落の痕がありました

つくづく日本は自然災害の多い国であることを実感

 

 

次のバスまで2時間あるので「ひらゆの森」の日帰り温泉でのんびり

ひらゆの湯の源泉はふたつ

炭酸水素塩・塩化物泉と炭酸水素塩・硫化塩泉

透明なお湯と白濁のお湯

大自然に包まれた露天風呂は極楽至極

男湯7ヵ所・女湯9ヵ所もあります

都内のスーパー銭湯の様に混雑していないの大事

 

 

帰りはバスで松本駅に向かいます

途中のバス停にポツンと一軒宿がありました

今度寄ってみないな~

 

 

松本駅での夕食は手打ち蕎麦榑木野松本駅店

昔、家族旅行で本店で食べた事がありました

 

 

天ざるに酒大徳利でご機嫌

 

 

大エビ2尾は食べ応えあります

 

 

飲み終わったら蕎麦を頼みます

温泉浸かって、天ざるで一杯飲んで、極楽極楽

入谷朝顔まつりで買った朝顔は順調ち伸びています棒を刺してもすぐに足りなくなるので二階までネットを架けようかと

市販のガーデンネットでは味気ないので麻紐を買って一本づつ張る事にしました



なんだか綾取りみたいです



鉢植えから伸びたところから絡ませると下の方がスカスカになるので蔦を全部解こうとしたら…

当たり前ですがきっちり巻かれた蔦はどっちが先やら根元やら😰

やっと解いて綾取りに絡ませました



11本紐に対してひと鉢4本では足りなかったかな?前回はふた鉢でこさえた気がする😅

朝顔買い足す???

猛暑対策に一昨年購入した空調服

一年振りにだしてみるととんでもないことに❗️



バッテリーが膨張してケースが裂けてました



元の厚みの3倍です

ワイヤレススピーカーのバッテリーが膨張した時は5mmほど、カバーが浮いた程度でしたが今回は揚げ餅みたいに膨らんでいます



バッテリーの安全基準ってどうなっているのでしょうかね?

あぶない、あぶない

7月20日(日)は参議院議員選挙の投票日、三連休の中日とは…

当日は仕事なので買い物ついでに近所の区民センターで期日前投票を済ませました



今回、自民党はかなり厳しいですね~

応援したい人もいますが石破政権の延命になっては元も子もないし

私は保守なので本来自民党政権を前提にしていましたが憲法改正はしない、景気浮揚は出来ない、外交も出来ない、夫婦別姓進める様じゃダメですね

あんなに強かった安倍政権、首相3代でこれほど落ちぶれるとは



SNSの普及で情報収集の仕方が変わりましたね

SNSは玉石混交、嘘やデマが多いと言うけれど、新聞・テレビ・週刊誌だって営利目的でやらせ・偏向・捏造・都合の悪いことは報道しない自由でしたからね

 

利権やしがらみだらけ既存政党よりフレッシュな若い風が吹き込むといいな~

「日本人ファースト」大いに結構


日本は投票率が低すぎます、政府に文句を言う前に投票しましょう!

国会議員の質は国民の質ですから

小唄浴衣会での余興は「白浪五人男」で皆さん3時間前に集合して立ち位置、セリフ、音合わせ

サプライズなので他のお弟子には頼めないと私が下座のお手伝い


柝がふたつ入ってから銅鑼を「ゴ~ン」

 

 

ひとりひとり出てきて名乗るところを三味線に合わせて鐘を

「コンコンチキチン・コンチキチン」

傘は踊りの小道具をお借りして、赤星だけは赤い傘

 

 

全員揃ったところでツケ打ちデビューです

 

 

と、言っても見得を切るとこのだけなので気が楽です

幹事さんは弁天小僧菊之助

 

 

どん尻に控えし南郷力丸は文楽人形遣いの吉田玉男さん

 

 

やってて良かった「ツケ打ち」体験

18日(金)のツケ打ち体験3回目に行って来ます(今月の豊洲会場は満席)